罠は普段は隠されているが、罠を踏む、わなみえのたまを使用、

罠の隠されたマスに向かって通常攻撃(間に壁の角があっても可)、

の、いずれかをする事によって、普段でも見えるようになる。

罠にかかりたくない場合は通常攻撃をくりだしながら進もう。

見えていない罠には、リーダー以外のポケモンはかからない。

なお、わなみえのたまの効果は、部屋内の罠を一度確認した状態にするものなので、リーダー以外もかかってしまう。

見えていない罠は踏んでも不発に終わる事があるが、見えている罠は踏むと確実に発動する。

説明
イガグリスイッチイガグリの絵。
踏んだポケモンは固定ダメージ10を受ける。
おとしあな網がかかってる絵。
リーダーの場合、5ダメージを受けて次のフロアに移動。
仲間が踏んだ場合は即死扱いとなる(その場合、復活の種は無効)
くっつきスイッチ絵の具のチューブの絵。
踏むと手持ちのアイテムがひとつネバついて使用不能になる。
登録したアイテムと装備品は外せなくなる。
くっつかずきんを装備していればネバつきを回避できる。
せんたくだまをつかうとネバつきが取れ、アイテムを使用できるようになる。
ぐるぐるスイッチぐるぐる模様の絵。
混乱状態になる。
ころびスイッチ灰色の石の絵。
踏んだポケモンの装備は1マス先に落ちてしまう。
じばくスイッチビリリダマの絵。
罠のあるマスを中心に3×3の範囲が爆発。
踏んだポケモンや巻き込まれたポケモンはダメージを受ける。
罠の周囲に壁があった場合、壁が破壊される。
炎タイプはダメージ半減。
天気が「あめ」、もしくはフロア内に特性「しめりけ」を持つポケモンがいた場合、爆発しない
ステルスロック踏んだポケモンは最大HPの1/8ダメージを受ける。
技「ステルスロック」で作られることもある。
どくばりスイッチ斜めの矢の絵。
毒状態になる。
どくびし無数の針の絵。
踏んだポケモンは固定ダメージ10を受け、どく状態になる。
技「どくびし」で作られることもある。
とっぷうスイッチ換気扇のような絵。
いずれかの方向に吹き飛ばされる。
壁やポケモンに当たるとダメージを受ける。
どろスイッチ赤い二重丸の絵。
いずれかのステータスが1段階下がる。
バクスイッチ青い二重丸の絵。
すいみん状態になる。
ばくはスイッチマルマインの絵。
罠のあるマスを中心に5×5の範囲が爆発
炎タイプはダメージ半減。
天気が「あめ」、もしくはフロア内に特性「しめりけ」を持つポケモンがいた場合、爆発しない
ふういんスイッチバツマークの絵。
覚えている技のひとつが封印される。
封印された技は次のフロアに行けば再び使用可能になる。
ベトベタスイッチベトベターの絵。
食料とグミのいくつかがランダムでベトベタフードになる。
食料を持っていても運がよければどれもベトベタにならないこともある。
ポケモンスイッチハテナマークの絵。
踏むと部屋に落ちているアイテムが敵ポケモンに変わってしまう。
部屋にアイテムが落ちていないと何も起きない。
踏むとなくなる。
まきびし無数の針の絵。
踏んだポケモンは固定ダメージ20を受ける。
技「まきびし」で作られることもある。
ヤドンスイッチヤドンの顔の絵。
踏んだポケモンがどんそく状態になってしまう。
よびよせスイッチ赤い四角マーク。
周囲に野生ポケモンが出現する。
まれにポケモンが出現しないこともある。
踏むとなくなる。
ワープスイッチ灰色の四角いスイッチ。
踏んだポケモンがフロア内のどこかにワープする。
ただし、画面で見えている範囲には移動しない。
水路で隔てられた場所には必ず設置されており、
それを壊すと水路から出られなくなりハマってしまう場合がある。
わざへりのわな「PP」という文字の書かれた赤い下向き矢印の絵。
ランダムで一つ、踏んだポケモンが覚えているわざのPPが0になってしまう。
わざを連結させていた場合、同時に連結も外れる。

罠以外の仕掛け

仕掛け説明
ふしぎなゆか緑色の上向きの矢印(↑)。
全ての能力変化を元に戻す。能力が上がっていた場合も戻してしまう。
かいだん見ての通りの上り階段、もしくは下り階段。
次のフロアへ進む
ワープゾーンワープスイッチと同じ見た目。乗ると次のフロアへ進む。特殊なフロアにしかない。
きゅうじょちてん赤いフラッグの絵。
ともだちきゅうじょ中、目的のフロア内に階段の代わりに出現。
これに乗ると救助達成となる。必ずモンスターハウス内に存在。