ダンジョン(凡例) の変更点
#author("2019-03-05T10:21:04+09:00","","") #author("2019-03-05T10:21:53+09:00","","") ※このページのデータは例なので適当です 1行で済む場合、 ○○○○:あり 複数行の場合、 -○○○○ --×××× --□□□□&br;フロアごとに違う場合、複数行にするなど。 ---- *かいがんのどうくつ [#name] #contents -ダンジョンデータの凡例は[[こちら>ダンジョン(凡例)]] **ダンジョン情報 [#jouhou] ***[[かいがんのどうくつ>#data1]] [#data1] -最上階:4F+ボス(実際に探検する階層と、イベントもしくはボス。上りダンジョン専用) -最深階:B4F+ボス(実際に探検する階層と、イベントもしくはボス。下りダンジョン専用) -特別ルール(救助、仲間などに関する特別なルールがある場合は記載) --敵は仲間にならない。 --力尽きても、友達救助を頼めない。 --初回はどうぐを1個しか持てない。 -出現条件:オープニング直後から行ける(そのダンジョンが行き先一覧に追加される条件を記載) -入場条件:なし(仲間の数やアイテムの持ち込みなどに制限がある場合は記載) -崩落条件:なし(満たすとそのダンジョンに二度と入れなくなる条件を記載。崩落しない場合は不要) -ボス:ズバット・ドガース(ボスの有無を記載) -チャプター:あらしのうみで(Chapter-1)(そのダンジョンの出現するチャプターを記載。スペシャルエピソードも同様) -推奨Lv:なし(そのダンジョンで現れるポケモンに対して弱すぎず強すぎずのLv。Lv上げが必要なければ「なし」で) -友達救助 --10回まで依頼可能。 --10回まで友達救助に挑戦可能。(友達救助が可能な回数などを記載) -最初の目的:「うばわれたものを とりかえす」(初回探検時の目的) -クリア条件(初回とそれ以降) --初回、次のダンジョンへの進行条件:パートナーを力尽きさせずにB5Fのボスを倒す。 --それ以降 ---リーダーチェンジ解禁前:パートナーを力尽きさせずにB4Fを突破する。 ---リーダーチェンジ解禁後:B4Fの突破。 -初クリア特典 --[[かいがんのどうくつ>#data1]]からの救助依頼が来るようになる。 --[[かいがんのどうくつ>#data1]]からの救助依頼を遂行できるようになる。 --クリア後、しめったいわばへ移動可能になる。→[[NEXT>#next]] (クリア後にできるようになることなど) -クリア後:脱出(ダンジョンが続く場合はダンジョン名など。ガルーラ像の有無なども) -施設 --店:なし(みせの有無) --ひみつのバザー:なし(ひみつのバザーの有無) --モンスターハウス:なし(モンスターハウスの有無) -固定アイテム:なし(必ず出るものや特定の階層に出現する可能性のあるアイテムを記載) -[[あしもと>ミニデータ#wana]](それぞれの有無や出現頻度など) --ふしぎなゆか:あり(多い) --ワナ:なし -データ --明るさ:明るい(明るいか暗いか。暗いと通路内の視野が狭くなる) --[[地形>ミニデータ#tikei]]:水路(フロア別の地形。水路やマグマ、谷など) --[[天気>ミニデータ#tenki]] ---全フロア、天気を変化させるわざやどうぐを使ったり、&br;天気を変化させるとくせいを持ったポケモンがいない限り、常に「[[はれ>ミニデータ#hare]]」になる。(フロア別の天気の傾向など) --[[フロアの属性>ミニデータ#floor]]:いわば(しぜんのちから、ひみつのちから、ほごしょくに関係する) --[[かいがんのどうくつ>#data1]]からの依頼:来る(来るか来ないか) --救助依頼のむずかしさ ---B1-B4F:E ---(つれてって・おたずねもの依頼はランクが一段階上がる) (フロア別の難易度。最も簡単な依頼の場合。ともだち救助も含む) -備考 --その他の特筆事項 ダンジョンが続く場合は、複数↑のものを書く。 ***NEXT [#next] **NEXT [#next] -[[しめったいわば]](クリア) (クリアなどで行けるダンジョンが増える場合は記載) **ポケモン出現情報 [#shutugen] -注意するべき点は、''太字''や''&color(red){赤太字};''で強調される。 ***[[かいがんのどうくつ>#dungeon1]] [#dungeon1] |~出現ポケモン|~レ&br;ベ&br;ル|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~出&br;現&br;階&br;層|~備考|h ||RIGHT:|RIGHT:||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|||||c |(ポケモン名)|(レベルの値)|(HP値)||(こうげき値)|(ぼうぎょ値)|(とくこう値)|(とくぼう値)||(通常攻撃のみで&br;倒した時の経験値。&br;実際は端数切捨て)|(出現階層の範囲)|(使用する主な技。&br;↑''&color(red){赤};''→''太字''→普通→&color(blue){青字};の順に整列)&br;([[とくせい]] 移動タイプ)&br;(コメント)| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|| |(例)カブト|1|20||8|5|6|5||5.5|B1-B4F|ひっかく かたくなる&br;特性すいすい・&color(black){カブト};アーマー&br;&br;ひっかいてきたり、かたくなるを&br;積むが大した事は無い。| 出現階層が浅い順に整列。 ***[[かいがんのどうくつ おくそこ>#dungeon2]] [#dungeon2] ボスフロアの「おくそこ」等は全て半角スペースで区切る。 |~出現ポケモン|~レ&br;ベ&br;ル|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~備考|h ||RIGHT:|RIGHT:||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|||c |(例)ドガース&br;(BOSS)|6|27||20|8|20|8||''どくガス'' たいあたり&br;特性ふゆう&br;&br;ズバットとくらべてタフ。でもそれだけ。&br;ばくれつのタネがあればそれを使おう。| |(例)ズバット&br;(BOSS)|3|15|~|15|11|15|11|~|''きゅうけつ''&br;特性せいしんりょく&br;&br;HPが低いので楽なはず。&br;技でさっさと片付けてしまおう。&br;なぜか本来のステータスよりかなり低い| ボスキャラクターは(BOSS)を表記。 **[[ワナ>ミニデータ#wana]] [#trap] 罠が出現する場合にあいうえお順で記載。 (一覧) |~罠|~説明|h |イガグリスイッチ|イガグリの絵。&br;踏んだポケモンは固定ダメージ10を受ける。| |おとしあな|網がかかってる絵。&br;リーダーの場合、5ダメージを受けて次のフロアに移動。&br;仲間が踏んだ場合は即死扱いとなる。| |おんねんスイッチ|新しく追加されたワナ、ゴースの絵。&br;踏んでしまうと自分の周囲にポケモンが1-4匹出現し&br;フロア中の敵ポケモン全てが「おんねん」状態になる。&br;「おんねん」状態はターン経過で消える事が無い。&br;一度踏むと消える。| |くっつきスイッチ|絵の具のチューブの絵。&br;踏むと手持ちのアイテムがひとつネバついて使用不能になる。&br;登録したアイテムと装備品は外せなくなる。&br;くっつかずきんを装備していればネバつきを回避できる。&br;せんたくだまをつかうとネバつきが取れ、アイテムを使用できるようになる。| |ぐるぐるスイッチ|ぐるぐる模様の絵。&br;混乱状態になる。| |ころびスイッチ|灰色の石の絵。&br;踏んだポケモンの装備は1マス先に落ちてしまう。| |じばくスイッチ|ビリリダマの絵。&br;罠のあるマスを中心に3×3の範囲が爆発。&br;踏んだポケモンや巻き込まれたポケモンはダメージを受ける。&br;罠の周囲に壁があった場合、壁が破壊される。&br;炎タイプはダメージ半減。&BR;天気が「あめ」、もしくはフロア内に特性「しめりけ」を&br;持つポケモンがいた場合、爆発しない。| |ステルスロック|踏んだポケモンは最大HPの1/8ダメージを受ける。&br;技「ステルスロック」で作られることもある。| |どくばりスイッチ|斜めの矢の絵。&br;毒状態になる。| |どくびし|無数の針の絵。&br;踏んだポケモンは固定ダメージ10を受け、どく状態になる。&br;技「どくびし」で作られることもある。| |とっぷうスイッチ|換気扇のような絵。&br;いずれかの方向に吹き飛ばされる。&br;壁やポケモンに当たるとダメージを受ける。| |どろスイッチ|赤い二重丸の絵。&br;いずれかのステータスが半分になる。| |バクスイッチ|青い二重丸の絵。&br;すいみん状態になる。| |ばくはスイッチ|マルマインの絵。&br;罠のあるマスを中心に5×5の範囲が爆発&BR;炎タイプはダメージ半減。&BR;天気が「あめ」、もしくはフロア内に特性「しめりけ」を&br;持つポケモンがいた場合、爆発しない。| |ふういんスイッチ|バツマークの絵。&br;覚えている技のひとつが封印される。&br;封印された技は次のフロアに行けば再び使用可能になる。| |ベトベタスイッチ|ベトベターの絵。&br;食料とグミのいくつかがランダムでベトベタフードになる。&br;食料を持っていても運がよければどれもベトベタにならないこともある。| |ポケモンスイッチ|ハテナマークの絵。&br;踏むと部屋に落ちているアイテムが敵ポケモンに変わってしまう。&br;部屋にアイテムが落ちていないと何も起きない。&br;踏むとなくなる。| |まきびし|無数の針の絵。&br;踏んだポケモンは固定ダメージ20を受ける。&br;技「まきびし」で作られることもある。| |ヤドンスイッチ|ヤドンの顔の絵。&br;踏んだポケモンがどんそく状態になってしまう。| |ゆびふりスイッチ|新しく追加されたワナ、指を立てている絵。&br;踏んでしまうとそのダンジョンにある罠の中からランダムで&br;どれか1つが作動する。&br;チームメンバー全員がその罠の影響を喰らう。| |よびよせスイッチ|赤い四角マーク。&br;周囲に野生ポケモンが出現する。&br;まれにポケモンが出現しないこともある。&br;踏むとなくなる。| |ワープスイッチ|灰色の四角いスイッチ。&br;踏んだポケモンがフロア内のどこかにワープする。&br;ただし、画面で見えている範囲には移動しない。| |&color(black){わざへりのわな};|「PP」という文字の書かれた赤い下向き矢印の絵。&br;ランダムで一つ、踏んだポケモンが覚えているわざのPPが0になってしまう。&br;わざを連結させていた場合、同時に連結も外れる。| //「わざへりのわな」を検索にかけた際、ちゃんと一覧に表示されるようにワナ名全体を括弧で囲っています。 **落ちているどうぐ [#item] どうぐは整頓したときの順で。&br; そっくりどうぐは元になるアイテムの下に。 -[[装備品>どうぐ#soubi]]:なし -[[飛びどうぐ>どうぐ#tobi]]:なし(個数の範囲付きで) -[[食料>どうぐ#syokuryou]]:なし -[[グミ>どうぐ#gumi]]:なし -[[きのみ>どうぐ#kinomi]] --オレンのみ(B2F) -[[タネ>どうぐ#tane]] --すいみんのタネ(B3F-B4F) --ばくれつのタネ(B3F-B4F) -[[栄養ドリンク>どうぐ#drink]]:なし -[[進化どうぐ>どうぐ#shinka]]:なし(進化道具やカギなど) -[[わざマシン>どうぐ#machine]]:なし(ひでんマシンもここに) -[[ふしぎだま>どうぐ#tama]]:なし -ポケ(10-100)(金額の範囲付きで) -店:なし -壁:なし **注意点 [#chuuiten] ※ページへの意見・更新報告や感想などはコメント欄にコメントしてください。 //勝手ながら、過去のコメントは分別させていただきました。 ---- - 2009年4月21に作成 -- &new{2009-04-21 (火) 12:34:56}; (ダンジョンの注意点等についてのコメントが書き込まれる) - 2019年1月6日、"注意点など"を"注意点"に変更。新しくコメント欄を作成。住み分けを成すために注意書きを追記、文面は変わる可能性がありますので、現状はプロトタイプです。 -- &new{2019-01-06 (日) 19:48:10}; **コメント欄 [#comment] - 同じく2019年1月6日、コメント欄を作成。&br;(ページの意見や感想、雑談などのコメントが書き込まれる) -- &new{2019-01-06 (日) 19:55:12}; **ダンジョンBGM [#BGM] ダンジョン内で流れるBGMについて記載。 そらのジュークボックスでの曲名と、曲の番号を記載。 -ダンジョン名 --??F-??F:No.[[????>ダンジョンBGM]] (始まる階層)-(終わる階層):(そらのジュークボックスの番号 曲名) 曲名をクリックする事で、その曲の詳細説明に移動します。 (例) -かいがんのどうくつ --B1-B4F:No.5[[かいがんのどうくつ>ダンジョンBGM#kaigannodoukutu]] -かいがんのどうくつ おくそこ --No.6 [[おくそこに ひそむもの>ダンジョンBGM#okunihisomumono]] --No.19 [[ボスバトル!>ダンジョンBGM#bossbattle]](初回) ※初回のみボス戦の際は(初回)の記載をお願いします。 ボス戦前後、もしくはボスが出現しない時、ボスフロアのBGMは「No.6おくそこに ひそむもの」になります。