トップ
メニュー
編集
差分
履歴
添付
複製
名前変更
新規
一覧
最終更新
ヘルプ
ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊 Wiki
稼ぎ方法(うんめいのとう) の編集
検索
メニュー
トップページ
発売情報
/
事前情報
時・闇との違い
よくある質問
購入前
ゲーム開始直後
ゲーム本編
本編クリア後
攻略
主人公の選択
ストーリー攻略チャート
+
詳細
攻略チャート1
攻略チャート2
攻略チャート3
エンディング後
スペシャルエピソード
うんめいのとう攻略まとめ
データ
ダンジョン一覧
ミニデータ
地形・床
/
移動タイプ
ワナ
/
天気
/
フロアの属性
ポケモン図鑑
No.
五十音
No.001〜100
あ行
は行
No.101〜200
か行
ま行
No.201〜300
さ行
や行
No.301〜400
た行
ら行
No.401〜
な行
わ行
タイプ
無
炎
水
草
電
氷
格
毒
地
飛
超
虫
岩
霊
竜
悪
鋼
伝説のポケモン
進化
+
閲覧注意(解析情報)
その他のポケモン
ポケモンの勧誘率
基本データ
どうぐ
専用どうぐ
わざ
タイプ相性
とくせい
状態異常
台詞タイプ
/
台詞(SE)
かしこさ
かしこさ解説
グミ相性表
かしこさグループ
依頼
ふしぎなメールS(公式)
ふしぎなメールS
+
詳細
装備品
進化道具
わざマシン
タネ
グミ
専用道具
ステータスアップアイテム
依頼主が仲間になる
タマゴ
アジトタマゴ
モンスターハウス
挑戦状
宝探し・その他
黄金の間
おたからメモ
未開の地
たすけてメール(救助保存)
探検の手引き
依頼の種類
作戦について
探検隊ランク
友達救助について
キャラクター紹介
その1
/
その2
施設
プクリンのギルド
トレジャータウン
パッチールのカフェ
パッチールのドリンクスタンド
たんけんリサイクル
その他
音楽
そらのジュークボックス
ダンジョンBGM
かつやくのあと
技一覧チェックリスト
専用道具チェックリスト
Tips
オススメ稼ぎ方法
カクレオンの勧誘方法
ダメージ検証
バグ
小ネタ
掲示板
本スレ
運命の塔攻略スレ
救助スレ
過去ログ
"現行スレ"の編集
友達救助掲示板
質問掲示板
Wiki編集
編集の凡例一覧
編集者の議論用ページ
更新履歴
最新の20件
2025-02-05
ウツボット
ヌケニン
ふしぎなメールS/モンスターハウス
2025-02-04
友達救助掲示板
2025-02-03
リオル
2025-02-02
ふしぎなメールS/おたからメモ
2025-02-01
バクオング
2025-01-30
レジロック
2025-01-29
リングマ
2025-01-28
ふしぎなメールS/たからさがし
2025-01-27
そらのいただき
2025-01-26
ふしぎなメールS/せんようどうぐ
てんくうのかいだん
2025-01-24
まぼろしのだいち
2025-01-21
ふしぎなメールS/ステータスアップ
2025-01-20
ふしぎなメールS/なかま
2025-01-19
ふしぎなメールS/わざマシン
2025-01-16
ワンリキー
たきつぼのどうくつ
コロコロどうくつ
カウンター
合計: 1602
今日: 6
昨日: 9
閲覧: 94
削除履歴
最近の削除
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
*稼ぎ方法(うんめいのとう) [#qd03d6cb] [[うんめいのとう]]での経験値稼ぎについてまとめたページ。 #contents **稼ぎのコツ [#q0733044] ***経験値と技の関係 [#k9c83903] -''技を当ててから敵を倒すと2倍の経験値を得られる。'' (''&color(red){攻撃技である必要はない};''ので、弱い敵に対して変化技を使い、通常攻撃だけでダメージを与えて倒しても経験値はしっかり2倍になる) そのため、経験値が多い敵は技を当ててから倒すようにしたい。 外した場合は当たったことにならず、経験値も増えないので注意。 --ここで言う「技を当てる」は、''敵が自分自身に技を使った場合も含まれる。'' (例…敵が「かたくなる」を使ったらその時点で経験値が2倍になる) そのほか、「はねる」や「どろあそび」、「にほんばれ」などを使ってきた場合も経験値は2倍。 「自分自身に対して使う技を覚えている+こちらから技を使わずとも十分倒せる敵」に対して使える。 (バネブー、ミノムッチ等が該当する) ***食料とピーピーマックスの温存 [#q25f3b8b] -経験値稼ぎの為に同じ階層に長く留まると当然食料は多く必要になる上に、技を多く使うためピーピーマックスも必要になってくる。 しかし、「稼ぎに食料とピーピーマックスを使い過ぎた結果、それらの道具が足りなくなって倒れた」なんてことになっては本末転倒。 ある程度の食料、ピーピーマックスは温存しておきたい。 ***温存方法 [#je29c171] -その①…要らないきのみ、タネを食べてお腹の足しにする きのみやタネはお腹を5回復することができる。 一見地味だが、10個食べればリンゴ1個分になると考えれば侮れない。 -その②…ベトベタフードを食べる ベトベタフードは食べるのを敬遠している人も多いであろう道具だが、階段の上で食べれば実害はほぼ無い。 捨てずにお腹の足しにするべし。 また、ネバついた食料はベトベタスイッチを踏むことでネバついていないベトベタフードに変えることができる。 いざというときの為に覚えておいて損はないテクニック。 そのほか、好みでないグミよりもベトベタフードの方がお腹の回復量が多いので、グミはベトベタフードに変えてしまうのも手。 -その③…あえて空腹状態で行動する 空腹状態になっても、HPが0にならない限り倒れることはない。 さらに、空腹状態ならそれ以上お腹が減ることはない。 そのため、空腹状態になってもすぐに食料を使わず、しばらく空腹状態で行動すれば食料を少し温存できる。 ただし、HPが減った状態で行動することになり危険なので、使い所は見極める必要がある。 慣れないうちはこの方法は使わない方が良い。 -その④…わるあがきを使う わるあがきは技のPPが全て無くなった状態で登録した技を出そうとすると使える。 これ自体は無限に撃てるのでPPを温存できる。 威力もあるので意外と使える方法。(ノーマルタイプの場合はタイプ一致補正がかかる) ただし使うたびに最大HPの4分の1(小数点以下切り捨て)のダメージを受けるので、これも使い所は見極めること。 更に、フワライドやスカタンクといった特性ゆうばく持ちの敵をわるあがきで倒すとゆうばくによるダメージ→わるあがきの反動ダメージの順番に処理が行われるため注意。 この方法も慣れないうちは使わない方が良い。 ***しあわせのタネの温存 [#u4a1f82e] -しあわせのタネは次のレベルまでの経験値に関係なく、必ずレベルを1上げる。 つまり、レベルアップした直後に使うのが理想的。 -ポケモンにもよるが、必要な経験値は基本的にLv13になった直後から多くなる。 その時まではしあわせのタネを使わずにレベルを上げる方が良い。 ただし、Lv13までに重要な技を覚える、必要経験値が非常に多い、そもそも敵と戦える強さを持っていないといったポケモンについてはその限りではない。 **稼ぎに使える道具 [#s5269c21] これらの道具を入手できた場合、温存しておくと稼ぎがしやすくなる。 -みとおしメガネ、たんちのたま、ひかりのたま 敵の位置を把握できるので狩りの効率が上がる他、通路で敵に出くわして先制攻撃されるのを防ぐことができる。 -スタミナリボン 移動するときはこれを装備すればお腹の節約になる。 敵と戦うときは別のものを装備すると良い。 たんちのたま、ひかりのたまと併用すると使いやすい。 -きのえだ、てつのトゲ、ぎんのハリ(打って使う飛び道具) 主に特性「はっこう」を持つ敵に対して離れたところから使う。 -カゴのみ 眠り状態にしてくる敵が出現する階層で使っておくと事故を防げる。 -めぐすりのタネ 罠対策。わざへりのわなやおんねんスイッチなど、厄介な罠は多い。 また、「わざとポケモンスイッチやよびよせスイッチを踏んで敵を出現させる」といった芸当も可能。 -もうげきのタネ 敵を倒しやすくなり、狩りの効率化やPPの温存に繋がる。 -おおべやのたま 効率よく敵を倒せるようになるが、リスクも高い。 遠距離攻撃技や部屋全体攻撃技を使う敵が出現するフロアでは使わないことを推奨する。 -あめだま、ひでりだま みずタイプやほのおタイプの技を使えるポケモンの場合。 技の威力が上がり狩りがしやすくなる。 また、敵が使うみず、ほのおタイプの技のダメージを軽減できるので、階層次第ではそれも有用。 -つうかのたま いざという時壁の中に逃げ込むことができるようになる。 だが、実際は「壁の中に入る」効果より「角抜け攻撃・角抜け移動」の効果がメイン。 以下説明↓ ① ■■■■■ 例えばこのような ■ 敵 ■ 状況になったとする。 ■ ■リ■ ■…壁 ■ ■ リ…リーダー ■ ■■■ 敵…角抜け技を ■ ■■■ 覚えていない敵 ② ■■■■■ ■ 敵■ ここで敵を攻撃する。 ■ ■リ■ 敵は移動にターンを ■ ■ 使うので攻撃してこない。 ■ ■■■ (つうかのたま使用中は ■ ■■■ 全ての攻撃が角抜け化) ③ ■■■■■ ■ ■ ここで角抜け移動すると ■ ■敵■ ①と同じような位置関係に ■ リ ■ なる。 ■ ■■■ ■ ■■■ 後は②と③を繰り返せば敵からダメージを受けることなく倒すことが可能。 また、空腹状態になったらあえてお腹を回復せず、壁から攻撃するのもアリ。 -ぶんしんだま 回避率を上げ、倒されにくくする。 -よこどりのたま ステータスを上げる技をよこどりできれば美味しい。 **主な稼ぎ階層 [#s90fb03b] つうかのたまを使うことで完封できる敵は 「角抜けで完封可能」と表記する。 ***13F [#j5dc4675] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |クサイハナ|34||19|12|19|12||36|''ようかいえき'' すいとる あまいかおり| |''エレキブル''|''53''||''24''|''20''|21|''21''||''&color(red){115.5};''|''にらみつける'' けたぐり ほのおのパンチ&br;でんこうせっか でんきショック&br;特性でんきエンジン| |''ラルトス''|''54''||20|17|''24''|17||45.5|''なきごえ ねんりき'' かげぶんしん&br;特性シンクロ・トレース&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''ノズパス''|''&color(red){64};''||''25''|''23''|20|''24''||62.5|かたくなる たいあたり&br;角抜けで完封可能| |マリルリ|31||13|12|12|11||''80.5''|''しっぽをふる'' みずでっぽう&br;まるくなる たいあたり| |''ドククラゲ''|''&color(red){61};''||''22''|14|22|14||''75''|''どくばり ちょうおんぱ'' からみつく| |イーブイ|46||13|14|12|14||8.5|''&color(red){すなかけ}; しっぽをふる''&br;たいあたり てだすけ&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''シャワーズ''|''52''||''22''|''23''|21|''23''||33|''&color(red){すなかけ}; しっぽをふる''&br;てだすけ たいあたり&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |ドクケイル|30||21|11|19|11||48|ねんりき&br;角抜けで完封可能| |ヤジロン|41||24|13|''26''|12||''71''|''&color(red){どろかけ};'' ねんりき| |''アサナン''|''51''||24|''20''|''&color(red){28};''|''21''||46.5|''ねんりき'' ヨガのポーズ がまん&br;角抜けで完封可能| |バルビート|45||19|13|21|14||''76''|''&color(red){フラッシュ};'' ''あやしいひかり''&br;かげぶんしん たいあたり&br;特性''&color(red){はっこう};''・むしのしらせ&br;角抜けで完封可能| |アーマルド|21||21|14|22|14||''&color(red){111};''|ひっかく みずでっぽう&br;かたくなる どろあそび&br;特性カブトアーマー| 最初の稼ぎ階層。これ以降33Fまで探索しづらい階層が続くので、稼げそうならここで稼いでおきたい。 ただし、ステータスを下げる技を使う敵が多いため、厳しくなってきたら諦めて先に進んだ方が良い場合もある。 できれば不思議な床があることを確認してから稼ぎを行いたい。 不思議な床がない、もしくは食糧とピーピーマックスが足りないなら無理に稼ぐ必要はない。 -特性「はっこう」を持つバルビートを利用し、敵を増やすことが稼ぎの肝となる。 --バルビートは接近すると命中率を下げる「フラッシュ」を使ってくることがある。 そのため、打って使う飛び道具を持っているなら離れたところからそれでダメージを与え、はっこうを発動させると良い。 打って使う飛び道具はここ以外で使いたい場面はあまり無いので、使い切ってしまっても問題ない。 ''&color(red){いしのつぶてやゴローンのいしといった、固定ダメージを与える攻撃だとはっこうが発動しないので注意。};'' -メインターゲットはエレキブル、マリルリ、アーマルド。 特にアーマルドは自ら経験値を増やしてくれることが多い上に倒しやすい。 -逆にクサイハナ、ラルトス、イーブイ、シャワーズ、アサナンはハズレ。 --イーブイは弱いが、ステータスを下げる技を2つも覚えている。 不思議な床が近くにあるなら通常攻撃だけでも構わないが、無いなら早くにげあしを発動させてしまうこと。 ***37、38F [#u7fb0f02] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |コダック&br;(37F)|58||''35''|27|''&color(red){36};''|26||39|かなしばり ねんりき みずあそび&br;みずでっぽう ひっかく&br;特性しめりけ・ノーてんき| |メリープ&br;(37F)|60||''37''|24|''35''|24||110|''なきごえ'' でんじは でんきショック わたほうし&br;特性せいでんき&br;角抜けで完封可能| |ポワルン&br;(38F)|64||32|20|32|20||73.5|たいあたり こなゆき&br;ひのこ みずでっぽう&br;あられ あまごい にほんばれ&br;特性てんきや| |カイロス|58||''&color(red){40};''|25|38|22||97|はさむ ちきゅうなげ リベンジ&br;角抜けで完封可能| |''ジバコイル''|60||29|24|''35''|24||''175''|''&color(red){きんぞくおん};'' ''ちょうおんぱ'' ソニックブーム &br;バリアー でんじは&br;ミラーコート でんきショック| |ドードー|51||29|18|33|18||34.5|''みだれづき'' ''なきごえ'' でんこうせっか おいうち&br;特性にげあし| |''&color(red){フワライド};''|''68''||''33''|19|''33''|21||''160.5''|''&color(red){かぜおこし おどろかす};'' しっぺがえし&br;ちいさくなる きあいだめ からみつく&br;特性''&color(red){かるわざ・ゆうばく};''&br;角抜けで完封可能| |ライボルト|63||32|26|37|26||''182.5''|でんこうせっか でんじは ''スパーク''&br;ほのおのキバ とおぼえ にらみつける&br;特性''せいでんき・ひらいしん''| |''カビゴン''|''&color(red){87};''||''&color(red){36};''|''34''|36|''34''||''175''|''&color(red){あくび はらだいこ};'' ''たいあたり''&br;まるくなる ドわすれ したでなめる&br;特性めんえき・あついしぼう&br;角抜けで完封可能| |''&color(red){ニョロボン};''|''69''||''&color(red){40};''|''33''|''&color(red){42};''|''33''||''&color(red){207};''|''&color(red){さいみんじゅつ バブルこうせん};''&br;''じごくぐるま'' ''おうふくビンタ''&br;特性しめりけ・ちょすい| |サボネア|59||32|19|32|19||108.5|''&color(red){すなかけ};'' ''どくばり''&br;すいとる やどりぎのタネ&br;特性すながくれ| 37Fと38Fの違いは出現ポケモン。 37Fにはコダックとメリープが出現し、38Fにはポワルンが出現する。 そのほか、奇数階と偶数階なので敵の性別の違いもある。 この違いによるメリット・デメリットは以下の通り。 -37Fのメリット・デメリット --メリット ・コダックの特性「しめりけ」により、フワライドの特性「ゆうばく」への対策がしやすい ・メリープの経験値はそれなりに高い ・奇数階なのでこちらの攻撃が当たりやすい。 --デメリット ・コダックは経験値が少ない ・コダックの特性「ノーてんき」によりあめだまやひでりだまを使いづらい (ちなみに、コダックがフロアにいる時に天候玉を使っても天候は「はれ」のままだが、コダックを倒せば天候玉の効果が発動する。再び出現するとまた「はれ」に戻る) -38Fのメリット・デメリット --メリット ・出現する敵の種類が少ない分、経験値が多い敵が出現しやすい ・ポワルンが天候をこちらにとって有利なものに変えてくれることがある --デメリット ・偶数階なので敵への攻撃が当たりにくい ・ポワルンが天候をこちらにとって不利なものに変えることがある ・出現する敵の種類が少ない分、強い敵が出現しやすい 好みで選んで問題ないが、37Fが選ばれやすいようだ。 -カビゴンはステータスを上げる技を3つ覚えるので、よこどりのたまの効果が発動しやすい。持っているなら使っておくと良い。 -ニョロボンは強敵なので普通に戦うと返り討ちにされる可能性がある。 こいつにタイプ相性が不利なポケモンの場合、無理にこの階層で狩りをする必要はない。 --カゴのみを食べておく、たんちのたまやひかりのたまで居場所を把握しておく、状態異常にする、あらかじめゴローンのいしでダメージを与える等、何かしらの対策はしておきたいところ。 -コダックかニョロボンが同じフロアにいる場合、フワライドの特性「ゆうばく」を防ぐことができる。 その2体のうちどちらかにしばられのタネを投げて放置しておけば「ゆうばく」は怖くない。 ***47F [#k73678f2] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ギャラドス|60&color(blue){+10};||36|33|33|33||''189.5''|あばれる かみつく りゅうのいかり&br;特性いかく&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ツチニン|31||21|14|21|14||115.1|''&color(red){すなかけ};'' きゅうけつ こころのめ&br;みだれひっかき ひっかく&br;特性ふくがん&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''スカタンク''|43||30|27|25|31||''&color(red){207.5};''|''&color(red){いやなおと どくガス};'' ''みだれひっかき''&br;ひっかく フェイント えんまく&br;特性''あくしゅう''・''&color(red){ゆうばく};''&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''ダイノーズ''|''&color(red){80};''&color(blue){+10};||36|32|30|31||''&color(red){202.5};''|''マグネットボム'' とおせんぼう &br;じゅうりょく てっぺき&br;特性じりょく・がんじょう&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |ベトベトン|''71''||35|23|33|27||''181.5''|''&color(red){どろかけ}; ヘドロこうげき''&br;かたくなる ''ちいさくなる&br;どろばくだん'' かなしばり&br;特性''あくしゅう''・ねんちゃく&br;かしこさ「回」所持| |ゴルバット|65||35|21|30|21||''186''|''&color(red){いやなおと};'' ''あやしいひかり'' ''ちょうおんぱ''&br;かみつく つばさでうつ きゅうけつ&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |タツベイ|66&color(blue){+10};||34|21|33|19||''171.5''|いかり かみつく きあいだめ&br;にらみつける ずつき&br;特性いしあたま&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |ニドリーノ|58&color(blue){+10};||37|27|38|26||66|''みだれづき'' ''にどげり''&br;''どくばり'' きあいだめ&br;特性どくのトゲ・とうそうしん&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ニドリーナ|70&color(blue){+10};||36|34|40|33||66|''みだれひっかき'' ''にどげり''&br;''どくばり'' ''しっぽをふる'' ''なきごえ''&br;特性どくのトゲ・とうそうしん&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ブーバー|''72''&color(blue){+10};||37|22|''41''|21||140|ひのこ えんまく スモッグ&br;にらみつける ほのおのうず だましうち&br;特性''ほのおのからだ''&br;かしこさ「丈」「相」所持| この階層で強い敵はダイノーズくらいなので狩りをしやすい。 -スカタンクは倒しやすく経験値も多いが、「どくガス」や「いやなおと」など、危険な技を覚えているので手を抜いてはいけない。 -そのほか、ニドリーノ、ニドリーナの特性やどくばりによる毒状態、ベトベトンのどろかけ、ゴルバットのいやなおと、ツチニンのすなかけ等に注意。 --毒状態はブーバーに火傷状態にしてもらうことで荒治療することも可能だが、ブーバーの出現率は低いので当てにしないこと。 ***57F [#e5710ba5] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ポワルン|69||37|22|37|22||86.5|たいあたり こなゆき&br;ひのこ みずでっぽう&br;あられ あまごい にほんばれ&br;特性てんきや&br;かしこさ「回」所持| |''ドンメル''|''83''&color(blue){+10};||''39''|25|37|24||129|''&color(red){マグニチュード};'' きあいだめ なきごえ&br;ひのこ ドわすれ&br;特性どんかん・たんじゅん&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''エレキッド''|73&color(blue){+10};||''&color(red){43};''|31|''&color(red){43};''|31||''154.5''|''&color(red){でんげきは};'' でんこうせっか&br;でんきショック ひかりのかべ&br;スピードスター&br;特性せいでんき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ミミロップ|67||''40''|35|34|35||''&color(red){221};''|はたく でんこうせっか&br;とびげり まるくなる&br;特性''メロメロボディ''・ぶきよう&br;かしこさ「回」所持&br;おんがえしは15の固定ダメージ| |''&color(red){ドラピオン};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''&color(red){46};''|''37''|41|''39''||''&color(red){207};''|''&color(red){ミサイルばり つぼをつく};'' ''かみつく どくばり''&br;''かみなりのキバ ほのおのキバ こおりのキバ'' はたきおとす&br;特性カブトアーマー・''&color(red){スナイパー};''&br;かしこさ「丈」「''相''」所持| |グラエナ|63||37|30|45|29||''164.5''|''&color(red){すなかけ};'' かみつく ほえる他&br;特性いかく・はやあし&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |マグカルゴ|71&color(blue){+10};||32|26|32|26||120.5|あくび スモッグ ひのこ&br;いわおとし じこさいせい かたくなる&br;特性''ほのおのからだ''・マグマのよろい&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |メタモン|76||25|15|25|15||107|へんしん&br;特性じゅうなん&br;かしこさ「相」所持&br;へんしん後は''わるあがき''を使用&br;角抜けで完封可能| |ラムパルド|62&color(blue){+10};||30|26|43|26||''159.5''|ダメおし こわいかお きあいだめ他&br;特性かたやぶり&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;角抜けで完封可能| |ギャロップ|''&color(red){90};''||39|29|''42''|30||''158''|''ひのこ どくづき メガホーン''&br;ふみつけ ほのおのうず&br;特性にげあし・もらいび&br;かしこさ「回」所持| |コータス|''&color(red){95};''&color(blue){+10};||29|29|28|30||134|ほのおのうず ひのこ えんまく&br;からにこもる スモッグ こうそくスピン&br;のろい えんまく&br;特性しろいけむり&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| -ほのおタイプが多いので、あめだまを使っておくと安全性が高まる。 --ただし、ポワルンが別の天気にしてくる可能性があるので注意。 -メタモンが曲者。「へんしん」を使ったら見逃さないようにしたい。 -ドラピオンは危険な敵なので、団体戦に混じっていたら優先的に処理したい。 -みおとしメガネ(みとおしメガネではない)を使って狩りをしている場合、ミミロップに注意。 特性「ぶきよう」を持っているので、みおとしメガネの効果が出ない。 ''投げ返されて&color(red){みおとしメガネが使えなくなってしまう};ので、ミミロップにはみおとしメガネを拾わせないようにすること。'' ***65F [#r2a7b13f] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ユキワラシ|62||30|26|30|25||''169.5''|''こごえるかぜ'' こなゆき かげぶんしん まもる&br;にらみつける かみつく ずつき&br;特性せいしんりょく・アイスボディ&br;かしこさ「相」所持| |''イノムー''|69||38|29|35|32||136.5|''&color(red){どろかけ};'' ''こなゆき'' ''こごえるかぜ''&br;こらえる ''げんしのちから'' ''どろばくだん''&br;つつく どろあそび かぎわける&br;特性どんかん・''ゆきがくれ''&br;かしこさ「相」所持| |ラフレシア|71||48|27|''44''|27||''183.5''|''&color(red){どくのこな};'' ''アロマセラピー''&br;''しびれごな'' ''メガドレイン''&br;特性ようりょくそ&br;かしこさ「応」「仲」「相」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |コドラ|''&color(red){85};''&color(blue){+10};||38|25|37|26||150.5|''&color(red){どろかけ};'' てっぺき メタルクロー&br;とっしん ほえる ずつき&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |メタング|67&color(blue){+10};||''41''|29|37|28||''&color(red){203};''|とっしん ねんりき メタルクロー&br;でんじふゆう こわいかお&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |クヌギダマ|64&color(blue){+10};||35|23|35|22||84|''&color(red){むしくい};'' ''じばく'' まもる&br;とっしん しぜんのめぐみ&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |ミノマダム&br;(ゴミのミノ)|55||32|20|32|20||''175''|''&color(red){むしくい};'' ''ミラーショット'' まもる&br;ねんりき めざめるパワー&br;特性きけんよち&br;かしこさ「回」所持| |タテトプス|73&color(blue){+10};||40|28|40|28||''176.5''|''&color(red){きんぞくおん};'' ''いばる'' とっしん&br;ちょうはつ たいあたり てっぺき&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |タマザラシ|65&color(blue){+10};||''43''|26|''42''|26||80.5|''オーロラビーム'' ''アイスボール'' なきごえ&br;みずでっぽう まるくなる アンコール&br;特性あついしぼう・アイスボディ&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |プテラ|54||37|20|33|20||91|''げんしのちから'' ''こうそくいどう'' つばさでうつ&br;ちょうおんぱ こわいかお&br;特性いしあたま・''&color(red){プレッシャー};''&br;かしこさ「回」所持| |コモルー|''81''&color(blue){+10};||31|30|31|32||''&color(red){208};''|ひのこ かみつく ずつき&br;いかり きあいだめ にらみつける&br;特性いしあたま&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''ザングース''|''&color(red){96};''&color(blue){+10};||''&color(red){45};''|34|46|34||''&color(red){199.5};''|''つるぎのまい'' ''れんぞくぎり'' ''きりさく''&br;''でんこうせっか'' おいうち ひっかく&br;特性めんえき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ブニャット|''&color(red){86};''||32|27|32|27||150.2|''&color(red){あまえる};'' ''さいみんじゅつ'' ''みだれひっかき''&br;だましうち ねこだまし&br;特性あついしぼう・マイペース&br;かしこさ「回」所持| |サナギラス|74&color(blue){+10};||32|22|27|22||''164.5''|''&color(red){いやなおと};'' ''&color(red){すなあらし};'' ''いわなだれ''&br;にらみつける かみつく あばれる&br;特性''だっぴ''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| この階層も強い敵が少ないので、狩りをしやすい。 -特性「プレッシャー」を持っている上に経験値が少ないプテラが厄介。 ダメージを与える道具があるならプテラに使ってしまうのも手。 -そのほか、クヌギダマには注意。「むしくい」や「じばく」等、厄介な技を使う上に経験値が少ない。 早く倒してしまうこと。 -サナギラスも「いやなおと」と「すなあらし」が厄介なので早く倒してしまいたい。 -弱い割に経験値が多いユキワラシ、メタング、ミノマダム、タテトプス、コモルーが狙い目。 **条件付きだが稼げる階層 [#c07dfe68] ***15、16F [#scb25478] -条件 回避率を上げられるポケモン |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |エレキブル&br;(15F)|''55''||''25''|21|22|''22''||''&color(red){122};''|でんきショック にらみつける ほのおのパンチ&br;でんこうせっか けたぐり&br;特性でんきエンジン| |ヤジロン&br;(15F)|43||''25''|13|''&color(red){27};''|13||75|''どろかけ'' ''サイケこうせん'' ねんりき| |ホーホー&br;(16F)|34||21|12|21|12||61.5|''さいみんじゅつ'' つつく たいあたり&br;特性するどいめ・ふみん&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |ストライク&br;(16F)|40||''25''|14|21|14||''92''|しんくうは ''でんこうせっか'' きあいだめ&br;特性''テクニシャン''・むしのしらせ| |バルビート|46&br;48||20&br;21|13&br;14|22&br;23|14&br;15||''80''&br;''84''|''&color(red){フラッシュ};'' ''あやしいひかり''&br;かげぶんしん たいあたり&br;特性''&color(red){はっこう};''・むしのしらせ&br;角抜けで完封可能| |アーマルド|23&br;24||22&br;''24''|15&br;17|''24&br;26''|16&br;17||''&color(red){117};''&br;''&color(red){122.5};''|ひっかく みずでっぽう&br;かたくなる どろあそび&br;特性カブトアーマー| |ネイティ|32&br;33||20&br;21|10&br;11|20&br;21|10&br;11||14&br;14.5|テレポート つつく&br;ナイトヘッド| |''&color(red){スリーパー};''|''60&br;62''||''25&br;26''|20&br;21|''25&br;26''|20&br;21||43&br;45|''&color(red){さいみんじゅつ};'' ''ねんりき'' ''すりかえ''&br;はたく ''かなしばり'' ''&color(red){あくむ};''&br;特性''&color(red){よちむ};''・ふみん&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |''&color(red){ランターン};''|''63&br;&color(red){66};''||''25&br;&color(red){27};''|17&br;18|''25&br;&color(red){27};''|16&br;17||''&color(red){100};''&br;''&color(red){105};''|''あわ'' ''&color(red){ちょうおんぱ};'' ''みずでっぽう&br;じたばた'' でんじは&br;特性''&color(red){はっこう};''・ちくでん&br;| |ナッシー|35&br;37||19&br;20|12&br;13|''23&br;24''|12&br;13||36&br;37.5|''タネばくだん'' ふみつけ &br;''さいみんじゅつ'' ねんりき&br;特性ようりょくそ| |''&color(red){スカンプー};''|45&br;45||''&color(red){30&br;30};''|''&color(red){29&br;29};''|28&br;29|''&color(red){30&br;31};''||''&color(red){115};''&br;''&color(red){120.5};''|''&color(red){いやなおと みだれひっかき};''&br;''&color(red){どくガス};'' ひっかく&br;特性''&color(red){あくしゅう・ゆうばく};''&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''&color(red){ドーミラー};''|''&color(red){77&br;80};''||20&br;21|''22&br;23''|20&br;21|17&br;18||53&br;55.5|''&color(red){さいみんじゅつ ふういん};''(16F)&br;たいあたり ねんりき&br;特性ふゆう・たいねつ&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |''&color(red){ポリゴンZ};''|''&color(red){68&br;70};''||22&br;23|16&br;16|''25&br;26''|18&br;18||''&color(red){99};''&br;''&color(red){103.5};''|''&color(red){こうそくいどう トリックルーム たいあたり};''&br;''サイケこうせん'' ''わるだくみ'' テクスチャー&br;テクスチャー2&br;特性''&color(red){てきおうりょく};''・ダウンロード| 上手くいけば他の稼ぎ階層とは一線を画する効率で経験値を稼げる。 だが、危険な敵が多い上に、大量の敵と戦うことになるので、回避率を上げられるポケモン以外はリスクが高く稼ぎには向かない。 15Fと16Fの違いは以下の通り。 ・15Fはエレキブルとヤジロンが出現する ・16Fはストライクとホーホーが出現する ・15Fより16Fの方が敵のレベルが1高い ・15Fの天気はランダム ・15Fは奇数階、16Fは偶数階 基本的には奇数階であるため狩りを行いやすく、経験値の高いエレキブルが出現する15Fの方が良いだろう。 (ただし、「すなあらし」などの狩りを行いにくい天気になった場合はその限りではない) 自信があれば15Fと16Fの両方で狩りに挑戦してみるのもいいかもしれない。 -13Fと同じく特性「はっこう」を利用して敵を増やすことが稼ぎの肝になる。 --13Fと違う点として、はっこうを持つ敵が1種類ではなく2種類である点が挙げられる。 (バルビートとランターン) そのため、13Fより早いペースで敵を出現させることが可能。 ***55F [#v5d24bf9] -条件 防御、または回避率を上げられるポケモン |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ベトベトン|73||36|24|34|27||''187''|''&color(red){どろかけ}; ヘドロこうげき''&br;かたくなる ''ちいさくなる&br;どろばくだん'' かなしばり&br;特性''あくしゅう''・ねんちゃく&br;かしこさ「回」所持| |''ウインディ''|''82''&color(blue){+10};||''&color(red){45};''|29|40|29||141|''ほのおのキバ かみなりのキバ''&br;かみつく ほえる&br;特性''いかく''・もらいび&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |ツボツボ|54&color(blue){+10};||34|''&color(red){47};''|33|''&color(red){47};''||127.5|しんぴのまもり まきつく他&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |フォレトス|63&color(blue){+10};||34|22|34|22||''&color(red){197};''|''&color(red){むしくい};'' ''じばく''他&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;じばくを除き物理技のみ&br;爆発を無効化できれば角抜けで完封可能| |マルマイン|74&color(blue){+10};||''39''|31|41|30||''176.5''|''&color(red){いやなおと};'' ころがる ''スパーク''&br;じゅうでん ソニックブーム ひかりのかべ&br;特性ぼうおん・''せいでんき''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;ソニックブームを除き物理技のみ| |''サワムラー''|''&color(red){87};''&color(blue){+10};||''38''|''38''|29|27||93.5|まわしげり リベンジ きあいだめ&br;''&color(red){とびげり};'' ''にどげり''&br;ヨガのポーズ ''かわらわり''&br;特性じゅうなん・''すてみ''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |''&color(red){エビワラー};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''39''|''36''|28|29||''159.5''|''&color(red){こうそくいどう マッハパンチ};'' ''バレットパンチ''&br;''れんぞくパンチ'' おいうち&br;特性するどいめ・''&color(red){てつのこぶし};''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ| |''ドンメル''|''83''&color(blue){+10};||''39''|25|37|24||129|''&color(red){マグニチュード};'' きあいだめ なきごえ&br;ひのこ ドわすれ&br;特性どんかん・たんじゅん&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''エレキッド''|73&color(blue){+10};||''&color(red){43};''|31|''&color(red){43};''|31||''154.5''|''&color(red){でんげきは};'' でんこうせっか&br;でんきショック ひかりのかべ スピードスター&br;特性せいでんき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ミミロップ|67||''40''|35|34|35||''&color(red){221};''|はたく でんこうせっか&br;おんがえし とびげり まるくなる他&br;特性''メロメロボディ''・ぶきよう&br;かしこさ「回」所持&br;物理技のみ&br;おんがえしは15の固定ダメージ| |''&color(red){ドラピオン};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''&color(red){46};''|''37''|41|''39''||''&color(red){207};''|''&color(red){ミサイルばり つぼをつく};'' ''かみつく どくばり''&br;''かみなりのキバ ほのおのキバ こおりのキバ'' はたきおとす&br;特性カブトアーマー・''&color(red){スナイパー};''&br;かしこさ「丈」「''相''」所持&br;物理技のみ| 貰える経験値が多い。 だが、エビワラーとドラピオンが非常に危険なので、防御か回避率を上げられるポケモンでない場合は粘らないのが吉。 -この階層の敵は自ら経験値を増やしてくれることが多く、ピーピーマックスを温存しやすい。 --自ら経験値を増やしてくれる敵の中ではツボツボ、サワムラー、エビワラー、ミミロップ、ドラピオンは防御を上げてしまえばほぼダメージを受けないので狩りやすい。 ---ただし、ドラピオンはどくばりで毒状態にしてくることがある上に、つぼをつくを使う確率は低いので、こちらから技を使い早く倒してしまった方が良いことも多い。 また、ミミロップは固定15ダメージのおんがえしを使うため、長引かせすぎるとダメージが溜まっていることも。 -特殊技を使ってくるのはベトベトン、エレキッド、ドンメルの3体。 この3体に対しては防御を上げているからといって油断しないように。 -注意が必要なのはベトベトンの「どろかけ」、フォレトスの「むしくい」「じばく」、マルマインの「いやなおと」、ドンメルの「マグニチュード」等。 --回避率を上げて狩りをしている場合、エレキッドの「でんげきは」と「スピードスター」は必中なので忘れないようにしたい。 **コメント欄 [#comment] - 初心者に打ってつけのページで非常に役に立つよd(^_^o) -- &new{2020-01-09 (木) 21:23:11}; - フワライドは角抜けで対処できんだな。誘爆は怖いけど… -- &new{2020-01-09 (木) 21:24:22}; - 稼ぎフロアでも、不思議な床がなかったりするときついんだよな -- &new{2020-01-22 (水) 19:11:36}; - きれいにまとまっていてとてもいい -- &new{2020-05-18 (月) 13:40:03}; - 稼ぎ階層 以外は ゼロのしま等のレベル1ダンジョンでも使える情報だね -- &new{2022-02-23 (水) 13:53:00}; #comment(noname)
*稼ぎ方法(うんめいのとう) [#qd03d6cb] [[うんめいのとう]]での経験値稼ぎについてまとめたページ。 #contents **稼ぎのコツ [#q0733044] ***経験値と技の関係 [#k9c83903] -''技を当ててから敵を倒すと2倍の経験値を得られる。'' (''&color(red){攻撃技である必要はない};''ので、弱い敵に対して変化技を使い、通常攻撃だけでダメージを与えて倒しても経験値はしっかり2倍になる) そのため、経験値が多い敵は技を当ててから倒すようにしたい。 外した場合は当たったことにならず、経験値も増えないので注意。 --ここで言う「技を当てる」は、''敵が自分自身に技を使った場合も含まれる。'' (例…敵が「かたくなる」を使ったらその時点で経験値が2倍になる) そのほか、「はねる」や「どろあそび」、「にほんばれ」などを使ってきた場合も経験値は2倍。 「自分自身に対して使う技を覚えている+こちらから技を使わずとも十分倒せる敵」に対して使える。 (バネブー、ミノムッチ等が該当する) ***食料とピーピーマックスの温存 [#q25f3b8b] -経験値稼ぎの為に同じ階層に長く留まると当然食料は多く必要になる上に、技を多く使うためピーピーマックスも必要になってくる。 しかし、「稼ぎに食料とピーピーマックスを使い過ぎた結果、それらの道具が足りなくなって倒れた」なんてことになっては本末転倒。 ある程度の食料、ピーピーマックスは温存しておきたい。 ***温存方法 [#je29c171] -その①…要らないきのみ、タネを食べてお腹の足しにする きのみやタネはお腹を5回復することができる。 一見地味だが、10個食べればリンゴ1個分になると考えれば侮れない。 -その②…ベトベタフードを食べる ベトベタフードは食べるのを敬遠している人も多いであろう道具だが、階段の上で食べれば実害はほぼ無い。 捨てずにお腹の足しにするべし。 また、ネバついた食料はベトベタスイッチを踏むことでネバついていないベトベタフードに変えることができる。 いざというときの為に覚えておいて損はないテクニック。 そのほか、好みでないグミよりもベトベタフードの方がお腹の回復量が多いので、グミはベトベタフードに変えてしまうのも手。 -その③…あえて空腹状態で行動する 空腹状態になっても、HPが0にならない限り倒れることはない。 さらに、空腹状態ならそれ以上お腹が減ることはない。 そのため、空腹状態になってもすぐに食料を使わず、しばらく空腹状態で行動すれば食料を少し温存できる。 ただし、HPが減った状態で行動することになり危険なので、使い所は見極める必要がある。 慣れないうちはこの方法は使わない方が良い。 -その④…わるあがきを使う わるあがきは技のPPが全て無くなった状態で登録した技を出そうとすると使える。 これ自体は無限に撃てるのでPPを温存できる。 威力もあるので意外と使える方法。(ノーマルタイプの場合はタイプ一致補正がかかる) ただし使うたびに最大HPの4分の1(小数点以下切り捨て)のダメージを受けるので、これも使い所は見極めること。 更に、フワライドやスカタンクといった特性ゆうばく持ちの敵をわるあがきで倒すとゆうばくによるダメージ→わるあがきの反動ダメージの順番に処理が行われるため注意。 この方法も慣れないうちは使わない方が良い。 ***しあわせのタネの温存 [#u4a1f82e] -しあわせのタネは次のレベルまでの経験値に関係なく、必ずレベルを1上げる。 つまり、レベルアップした直後に使うのが理想的。 -ポケモンにもよるが、必要な経験値は基本的にLv13になった直後から多くなる。 その時まではしあわせのタネを使わずにレベルを上げる方が良い。 ただし、Lv13までに重要な技を覚える、必要経験値が非常に多い、そもそも敵と戦える強さを持っていないといったポケモンについてはその限りではない。 **稼ぎに使える道具 [#s5269c21] これらの道具を入手できた場合、温存しておくと稼ぎがしやすくなる。 -みとおしメガネ、たんちのたま、ひかりのたま 敵の位置を把握できるので狩りの効率が上がる他、通路で敵に出くわして先制攻撃されるのを防ぐことができる。 -スタミナリボン 移動するときはこれを装備すればお腹の節約になる。 敵と戦うときは別のものを装備すると良い。 たんちのたま、ひかりのたまと併用すると使いやすい。 -きのえだ、てつのトゲ、ぎんのハリ(打って使う飛び道具) 主に特性「はっこう」を持つ敵に対して離れたところから使う。 -カゴのみ 眠り状態にしてくる敵が出現する階層で使っておくと事故を防げる。 -めぐすりのタネ 罠対策。わざへりのわなやおんねんスイッチなど、厄介な罠は多い。 また、「わざとポケモンスイッチやよびよせスイッチを踏んで敵を出現させる」といった芸当も可能。 -もうげきのタネ 敵を倒しやすくなり、狩りの効率化やPPの温存に繋がる。 -おおべやのたま 効率よく敵を倒せるようになるが、リスクも高い。 遠距離攻撃技や部屋全体攻撃技を使う敵が出現するフロアでは使わないことを推奨する。 -あめだま、ひでりだま みずタイプやほのおタイプの技を使えるポケモンの場合。 技の威力が上がり狩りがしやすくなる。 また、敵が使うみず、ほのおタイプの技のダメージを軽減できるので、階層次第ではそれも有用。 -つうかのたま いざという時壁の中に逃げ込むことができるようになる。 だが、実際は「壁の中に入る」効果より「角抜け攻撃・角抜け移動」の効果がメイン。 以下説明↓ ① ■■■■■ 例えばこのような ■ 敵 ■ 状況になったとする。 ■ ■リ■ ■…壁 ■ ■ リ…リーダー ■ ■■■ 敵…角抜け技を ■ ■■■ 覚えていない敵 ② ■■■■■ ■ 敵■ ここで敵を攻撃する。 ■ ■リ■ 敵は移動にターンを ■ ■ 使うので攻撃してこない。 ■ ■■■ (つうかのたま使用中は ■ ■■■ 全ての攻撃が角抜け化) ③ ■■■■■ ■ ■ ここで角抜け移動すると ■ ■敵■ ①と同じような位置関係に ■ リ ■ なる。 ■ ■■■ ■ ■■■ 後は②と③を繰り返せば敵からダメージを受けることなく倒すことが可能。 また、空腹状態になったらあえてお腹を回復せず、壁から攻撃するのもアリ。 -ぶんしんだま 回避率を上げ、倒されにくくする。 -よこどりのたま ステータスを上げる技をよこどりできれば美味しい。 **主な稼ぎ階層 [#s90fb03b] つうかのたまを使うことで完封できる敵は 「角抜けで完封可能」と表記する。 ***13F [#j5dc4675] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |クサイハナ|34||19|12|19|12||36|''ようかいえき'' すいとる あまいかおり| |''エレキブル''|''53''||''24''|''20''|21|''21''||''&color(red){115.5};''|''にらみつける'' けたぐり ほのおのパンチ&br;でんこうせっか でんきショック&br;特性でんきエンジン| |''ラルトス''|''54''||20|17|''24''|17||45.5|''なきごえ ねんりき'' かげぶんしん&br;特性シンクロ・トレース&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''ノズパス''|''&color(red){64};''||''25''|''23''|20|''24''||62.5|かたくなる たいあたり&br;角抜けで完封可能| |マリルリ|31||13|12|12|11||''80.5''|''しっぽをふる'' みずでっぽう&br;まるくなる たいあたり| |''ドククラゲ''|''&color(red){61};''||''22''|14|22|14||''75''|''どくばり ちょうおんぱ'' からみつく| |イーブイ|46||13|14|12|14||8.5|''&color(red){すなかけ}; しっぽをふる''&br;たいあたり てだすけ&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''シャワーズ''|''52''||''22''|''23''|21|''23''||33|''&color(red){すなかけ}; しっぽをふる''&br;てだすけ たいあたり&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |ドクケイル|30||21|11|19|11||48|ねんりき&br;角抜けで完封可能| |ヤジロン|41||24|13|''26''|12||''71''|''&color(red){どろかけ};'' ねんりき| |''アサナン''|''51''||24|''20''|''&color(red){28};''|''21''||46.5|''ねんりき'' ヨガのポーズ がまん&br;角抜けで完封可能| |バルビート|45||19|13|21|14||''76''|''&color(red){フラッシュ};'' ''あやしいひかり''&br;かげぶんしん たいあたり&br;特性''&color(red){はっこう};''・むしのしらせ&br;角抜けで完封可能| |アーマルド|21||21|14|22|14||''&color(red){111};''|ひっかく みずでっぽう&br;かたくなる どろあそび&br;特性カブトアーマー| 最初の稼ぎ階層。これ以降33Fまで探索しづらい階層が続くので、稼げそうならここで稼いでおきたい。 ただし、ステータスを下げる技を使う敵が多いため、厳しくなってきたら諦めて先に進んだ方が良い場合もある。 できれば不思議な床があることを確認してから稼ぎを行いたい。 不思議な床がない、もしくは食糧とピーピーマックスが足りないなら無理に稼ぐ必要はない。 -特性「はっこう」を持つバルビートを利用し、敵を増やすことが稼ぎの肝となる。 --バルビートは接近すると命中率を下げる「フラッシュ」を使ってくることがある。 そのため、打って使う飛び道具を持っているなら離れたところからそれでダメージを与え、はっこうを発動させると良い。 打って使う飛び道具はここ以外で使いたい場面はあまり無いので、使い切ってしまっても問題ない。 ''&color(red){いしのつぶてやゴローンのいしといった、固定ダメージを与える攻撃だとはっこうが発動しないので注意。};'' -メインターゲットはエレキブル、マリルリ、アーマルド。 特にアーマルドは自ら経験値を増やしてくれることが多い上に倒しやすい。 -逆にクサイハナ、ラルトス、イーブイ、シャワーズ、アサナンはハズレ。 --イーブイは弱いが、ステータスを下げる技を2つも覚えている。 不思議な床が近くにあるなら通常攻撃だけでも構わないが、無いなら早くにげあしを発動させてしまうこと。 ***37、38F [#u7fb0f02] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |コダック&br;(37F)|58||''35''|27|''&color(red){36};''|26||39|かなしばり ねんりき みずあそび&br;みずでっぽう ひっかく&br;特性しめりけ・ノーてんき| |メリープ&br;(37F)|60||''37''|24|''35''|24||110|''なきごえ'' でんじは でんきショック わたほうし&br;特性せいでんき&br;角抜けで完封可能| |ポワルン&br;(38F)|64||32|20|32|20||73.5|たいあたり こなゆき&br;ひのこ みずでっぽう&br;あられ あまごい にほんばれ&br;特性てんきや| |カイロス|58||''&color(red){40};''|25|38|22||97|はさむ ちきゅうなげ リベンジ&br;角抜けで完封可能| |''ジバコイル''|60||29|24|''35''|24||''175''|''&color(red){きんぞくおん};'' ''ちょうおんぱ'' ソニックブーム &br;バリアー でんじは&br;ミラーコート でんきショック| |ドードー|51||29|18|33|18||34.5|''みだれづき'' ''なきごえ'' でんこうせっか おいうち&br;特性にげあし| |''&color(red){フワライド};''|''68''||''33''|19|''33''|21||''160.5''|''&color(red){かぜおこし おどろかす};'' しっぺがえし&br;ちいさくなる きあいだめ からみつく&br;特性''&color(red){かるわざ・ゆうばく};''&br;角抜けで完封可能| |ライボルト|63||32|26|37|26||''182.5''|でんこうせっか でんじは ''スパーク''&br;ほのおのキバ とおぼえ にらみつける&br;特性''せいでんき・ひらいしん''| |''カビゴン''|''&color(red){87};''||''&color(red){36};''|''34''|36|''34''||''175''|''&color(red){あくび はらだいこ};'' ''たいあたり''&br;まるくなる ドわすれ したでなめる&br;特性めんえき・あついしぼう&br;角抜けで完封可能| |''&color(red){ニョロボン};''|''69''||''&color(red){40};''|''33''|''&color(red){42};''|''33''||''&color(red){207};''|''&color(red){さいみんじゅつ バブルこうせん};''&br;''じごくぐるま'' ''おうふくビンタ''&br;特性しめりけ・ちょすい| |サボネア|59||32|19|32|19||108.5|''&color(red){すなかけ};'' ''どくばり''&br;すいとる やどりぎのタネ&br;特性すながくれ| 37Fと38Fの違いは出現ポケモン。 37Fにはコダックとメリープが出現し、38Fにはポワルンが出現する。 そのほか、奇数階と偶数階なので敵の性別の違いもある。 この違いによるメリット・デメリットは以下の通り。 -37Fのメリット・デメリット --メリット ・コダックの特性「しめりけ」により、フワライドの特性「ゆうばく」への対策がしやすい ・メリープの経験値はそれなりに高い ・奇数階なのでこちらの攻撃が当たりやすい。 --デメリット ・コダックは経験値が少ない ・コダックの特性「ノーてんき」によりあめだまやひでりだまを使いづらい (ちなみに、コダックがフロアにいる時に天候玉を使っても天候は「はれ」のままだが、コダックを倒せば天候玉の効果が発動する。再び出現するとまた「はれ」に戻る) -38Fのメリット・デメリット --メリット ・出現する敵の種類が少ない分、経験値が多い敵が出現しやすい ・ポワルンが天候をこちらにとって有利なものに変えてくれることがある --デメリット ・偶数階なので敵への攻撃が当たりにくい ・ポワルンが天候をこちらにとって不利なものに変えることがある ・出現する敵の種類が少ない分、強い敵が出現しやすい 好みで選んで問題ないが、37Fが選ばれやすいようだ。 -カビゴンはステータスを上げる技を3つ覚えるので、よこどりのたまの効果が発動しやすい。持っているなら使っておくと良い。 -ニョロボンは強敵なので普通に戦うと返り討ちにされる可能性がある。 こいつにタイプ相性が不利なポケモンの場合、無理にこの階層で狩りをする必要はない。 --カゴのみを食べておく、たんちのたまやひかりのたまで居場所を把握しておく、状態異常にする、あらかじめゴローンのいしでダメージを与える等、何かしらの対策はしておきたいところ。 -コダックかニョロボンが同じフロアにいる場合、フワライドの特性「ゆうばく」を防ぐことができる。 その2体のうちどちらかにしばられのタネを投げて放置しておけば「ゆうばく」は怖くない。 ***47F [#k73678f2] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ギャラドス|60&color(blue){+10};||36|33|33|33||''189.5''|あばれる かみつく りゅうのいかり&br;特性いかく&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ツチニン|31||21|14|21|14||115.1|''&color(red){すなかけ};'' きゅうけつ こころのめ&br;みだれひっかき ひっかく&br;特性ふくがん&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''スカタンク''|43||30|27|25|31||''&color(red){207.5};''|''&color(red){いやなおと どくガス};'' ''みだれひっかき''&br;ひっかく フェイント えんまく&br;特性''あくしゅう''・''&color(red){ゆうばく};''&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''ダイノーズ''|''&color(red){80};''&color(blue){+10};||36|32|30|31||''&color(red){202.5};''|''マグネットボム'' とおせんぼう &br;じゅうりょく てっぺき&br;特性じりょく・がんじょう&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |ベトベトン|''71''||35|23|33|27||''181.5''|''&color(red){どろかけ}; ヘドロこうげき''&br;かたくなる ''ちいさくなる&br;どろばくだん'' かなしばり&br;特性''あくしゅう''・ねんちゃく&br;かしこさ「回」所持| |ゴルバット|65||35|21|30|21||''186''|''&color(red){いやなおと};'' ''あやしいひかり'' ''ちょうおんぱ''&br;かみつく つばさでうつ きゅうけつ&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |タツベイ|66&color(blue){+10};||34|21|33|19||''171.5''|いかり かみつく きあいだめ&br;にらみつける ずつき&br;特性いしあたま&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |ニドリーノ|58&color(blue){+10};||37|27|38|26||66|''みだれづき'' ''にどげり''&br;''どくばり'' きあいだめ&br;特性どくのトゲ・とうそうしん&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ニドリーナ|70&color(blue){+10};||36|34|40|33||66|''みだれひっかき'' ''にどげり''&br;''どくばり'' ''しっぽをふる'' ''なきごえ''&br;特性どくのトゲ・とうそうしん&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ブーバー|''72''&color(blue){+10};||37|22|''41''|21||140|ひのこ えんまく スモッグ&br;にらみつける ほのおのうず だましうち&br;特性''ほのおのからだ''&br;かしこさ「丈」「相」所持| この階層で強い敵はダイノーズくらいなので狩りをしやすい。 -スカタンクは倒しやすく経験値も多いが、「どくガス」や「いやなおと」など、危険な技を覚えているので手を抜いてはいけない。 -そのほか、ニドリーノ、ニドリーナの特性やどくばりによる毒状態、ベトベトンのどろかけ、ゴルバットのいやなおと、ツチニンのすなかけ等に注意。 --毒状態はブーバーに火傷状態にしてもらうことで荒治療することも可能だが、ブーバーの出現率は低いので当てにしないこと。 ***57F [#e5710ba5] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ポワルン|69||37|22|37|22||86.5|たいあたり こなゆき&br;ひのこ みずでっぽう&br;あられ あまごい にほんばれ&br;特性てんきや&br;かしこさ「回」所持| |''ドンメル''|''83''&color(blue){+10};||''39''|25|37|24||129|''&color(red){マグニチュード};'' きあいだめ なきごえ&br;ひのこ ドわすれ&br;特性どんかん・たんじゅん&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''エレキッド''|73&color(blue){+10};||''&color(red){43};''|31|''&color(red){43};''|31||''154.5''|''&color(red){でんげきは};'' でんこうせっか&br;でんきショック ひかりのかべ&br;スピードスター&br;特性せいでんき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ミミロップ|67||''40''|35|34|35||''&color(red){221};''|はたく でんこうせっか&br;とびげり まるくなる&br;特性''メロメロボディ''・ぶきよう&br;かしこさ「回」所持&br;おんがえしは15の固定ダメージ| |''&color(red){ドラピオン};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''&color(red){46};''|''37''|41|''39''||''&color(red){207};''|''&color(red){ミサイルばり つぼをつく};'' ''かみつく どくばり''&br;''かみなりのキバ ほのおのキバ こおりのキバ'' はたきおとす&br;特性カブトアーマー・''&color(red){スナイパー};''&br;かしこさ「丈」「''相''」所持| |グラエナ|63||37|30|45|29||''164.5''|''&color(red){すなかけ};'' かみつく ほえる他&br;特性いかく・はやあし&br;かしこさ「回」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |マグカルゴ|71&color(blue){+10};||32|26|32|26||120.5|あくび スモッグ ひのこ&br;いわおとし じこさいせい かたくなる&br;特性''ほのおのからだ''・マグマのよろい&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |メタモン|76||25|15|25|15||107|へんしん&br;特性じゅうなん&br;かしこさ「相」所持&br;へんしん後は''わるあがき''を使用&br;角抜けで完封可能| |ラムパルド|62&color(blue){+10};||30|26|43|26||''159.5''|ダメおし こわいかお きあいだめ他&br;特性かたやぶり&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;角抜けで完封可能| |ギャロップ|''&color(red){90};''||39|29|''42''|30||''158''|''ひのこ どくづき メガホーン''&br;ふみつけ ほのおのうず&br;特性にげあし・もらいび&br;かしこさ「回」所持| |コータス|''&color(red){95};''&color(blue){+10};||29|29|28|30||134|ほのおのうず ひのこ えんまく&br;からにこもる スモッグ こうそくスピン&br;のろい えんまく&br;特性しろいけむり&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| -ほのおタイプが多いので、あめだまを使っておくと安全性が高まる。 --ただし、ポワルンが別の天気にしてくる可能性があるので注意。 -メタモンが曲者。「へんしん」を使ったら見逃さないようにしたい。 -ドラピオンは危険な敵なので、団体戦に混じっていたら優先的に処理したい。 -みおとしメガネ(みとおしメガネではない)を使って狩りをしている場合、ミミロップに注意。 特性「ぶきよう」を持っているので、みおとしメガネの効果が出ない。 ''投げ返されて&color(red){みおとしメガネが使えなくなってしまう};ので、ミミロップにはみおとしメガネを拾わせないようにすること。'' ***65F [#r2a7b13f] |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ユキワラシ|62||30|26|30|25||''169.5''|''こごえるかぜ'' こなゆき かげぶんしん まもる&br;にらみつける かみつく ずつき&br;特性せいしんりょく・アイスボディ&br;かしこさ「相」所持| |''イノムー''|69||38|29|35|32||136.5|''&color(red){どろかけ};'' ''こなゆき'' ''こごえるかぜ''&br;こらえる ''げんしのちから'' ''どろばくだん''&br;つつく どろあそび かぎわける&br;特性どんかん・''ゆきがくれ''&br;かしこさ「相」所持| |ラフレシア|71||48|27|''44''|27||''183.5''|''&color(red){どくのこな};'' ''アロマセラピー''&br;''しびれごな'' ''メガドレイン''&br;特性ようりょくそ&br;かしこさ「応」「仲」「相」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |コドラ|''&color(red){85};''&color(blue){+10};||38|25|37|26||150.5|''&color(red){どろかけ};'' てっぺき メタルクロー&br;とっしん ほえる ずつき&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |メタング|67&color(blue){+10};||''41''|29|37|28||''&color(red){203};''|とっしん ねんりき メタルクロー&br;でんじふゆう こわいかお&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;角抜けで完封可能| |クヌギダマ|64&color(blue){+10};||35|23|35|22||84|''&color(red){むしくい};'' ''じばく'' まもる&br;とっしん しぜんのめぐみ&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |ミノマダム&br;(ゴミのミノ)|55||32|20|32|20||''175''|''&color(red){むしくい};'' ''ミラーショット'' まもる&br;ねんりき めざめるパワー&br;特性きけんよち&br;かしこさ「回」所持| |タテトプス|73&color(blue){+10};||40|28|40|28||''176.5''|''&color(red){きんぞくおん};'' ''いばる'' とっしん&br;ちょうはつ たいあたり てっぺき&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |タマザラシ|65&color(blue){+10};||''43''|26|''42''|26||80.5|''オーロラビーム'' ''アイスボール'' なきごえ&br;みずでっぽう まるくなる アンコール&br;特性あついしぼう・アイスボディ&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |プテラ|54||37|20|33|20||91|''げんしのちから'' ''こうそくいどう'' つばさでうつ&br;ちょうおんぱ こわいかお&br;特性いしあたま・''&color(red){プレッシャー};''&br;かしこさ「回」所持| |コモルー|''81''&color(blue){+10};||31|30|31|32||''&color(red){208};''|ひのこ かみつく ずつき&br;いかり きあいだめ にらみつける&br;特性いしあたま&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''ザングース''|''&color(red){96};''&color(blue){+10};||''&color(red){45};''|34|46|34||''&color(red){199.5};''|''つるぎのまい'' ''れんぞくぎり'' ''きりさく''&br;''でんこうせっか'' おいうち ひっかく&br;特性めんえき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ブニャット|''&color(red){86};''||32|27|32|27||150.2|''&color(red){あまえる};'' ''さいみんじゅつ'' ''みだれひっかき''&br;だましうち ねこだまし&br;特性あついしぼう・マイペース&br;かしこさ「回」所持| |サナギラス|74&color(blue){+10};||32|22|27|22||''164.5''|''&color(red){いやなおと};'' ''&color(red){すなあらし};'' ''いわなだれ''&br;にらみつける かみつく あばれる&br;特性''だっぴ''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;攻撃技は角抜けで完封可能| この階層も強い敵が少ないので、狩りをしやすい。 -特性「プレッシャー」を持っている上に経験値が少ないプテラが厄介。 ダメージを与える道具があるならプテラに使ってしまうのも手。 -そのほか、クヌギダマには注意。「むしくい」や「じばく」等、厄介な技を使う上に経験値が少ない。 早く倒してしまうこと。 -サナギラスも「いやなおと」と「すなあらし」が厄介なので早く倒してしまいたい。 -弱い割に経験値が多いユキワラシ、メタング、ミノマダム、タテトプス、コモルーが狙い目。 **条件付きだが稼げる階層 [#c07dfe68] ***15、16F [#scb25478] -条件 回避率を上げられるポケモン |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |エレキブル&br;(15F)|''55''||''25''|21|22|''22''||''&color(red){122};''|でんきショック にらみつける ほのおのパンチ&br;でんこうせっか けたぐり&br;特性でんきエンジン| |ヤジロン&br;(15F)|43||''25''|13|''&color(red){27};''|13||75|''どろかけ'' ''サイケこうせん'' ねんりき| |ホーホー&br;(16F)|34||21|12|21|12||61.5|''さいみんじゅつ'' つつく たいあたり&br;特性するどいめ・ふみん&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |ストライク&br;(16F)|40||''25''|14|21|14||''92''|しんくうは ''でんこうせっか'' きあいだめ&br;特性''テクニシャン''・むしのしらせ| |バルビート|46&br;48||20&br;21|13&br;14|22&br;23|14&br;15||''80''&br;''84''|''&color(red){フラッシュ};'' ''あやしいひかり''&br;かげぶんしん たいあたり&br;特性''&color(red){はっこう};''・むしのしらせ&br;角抜けで完封可能| |アーマルド|23&br;24||22&br;''24''|15&br;17|''24&br;26''|16&br;17||''&color(red){117};''&br;''&color(red){122.5};''|ひっかく みずでっぽう&br;かたくなる どろあそび&br;特性カブトアーマー| |ネイティ|32&br;33||20&br;21|10&br;11|20&br;21|10&br;11||14&br;14.5|テレポート つつく&br;ナイトヘッド| |''&color(red){スリーパー};''|''60&br;62''||''25&br;26''|20&br;21|''25&br;26''|20&br;21||43&br;45|''&color(red){さいみんじゅつ};'' ''ねんりき'' ''すりかえ''&br;はたく ''かなしばり'' ''&color(red){あくむ};''&br;特性''&color(red){よちむ};''・ふみん&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |''&color(red){ランターン};''|''63&br;&color(red){66};''||''25&br;&color(red){27};''|17&br;18|''25&br;&color(red){27};''|16&br;17||''&color(red){100};''&br;''&color(red){105};''|''あわ'' ''&color(red){ちょうおんぱ};'' ''みずでっぽう&br;じたばた'' でんじは&br;特性''&color(red){はっこう};''・ちくでん&br;| |ナッシー|35&br;37||19&br;20|12&br;13|''23&br;24''|12&br;13||36&br;37.5|''タネばくだん'' ふみつけ &br;''さいみんじゅつ'' ねんりき&br;特性ようりょくそ| |''&color(red){スカンプー};''|45&br;45||''&color(red){30&br;30};''|''&color(red){29&br;29};''|28&br;29|''&color(red){30&br;31};''||''&color(red){115};''&br;''&color(red){120.5};''|''&color(red){いやなおと みだれひっかき};''&br;''&color(red){どくガス};'' ひっかく&br;特性''&color(red){あくしゅう・ゆうばく};''&br;攻撃技は角抜けで完封可能| |''&color(red){ドーミラー};''|''&color(red){77&br;80};''||20&br;21|''22&br;23''|20&br;21|17&br;18||53&br;55.5|''&color(red){さいみんじゅつ ふういん};''(16F)&br;たいあたり ねんりき&br;特性ふゆう・たいねつ&br;カゴのみを食べておけば角抜けで完封可能| |''&color(red){ポリゴンZ};''|''&color(red){68&br;70};''||22&br;23|16&br;16|''25&br;26''|18&br;18||''&color(red){99};''&br;''&color(red){103.5};''|''&color(red){こうそくいどう トリックルーム たいあたり};''&br;''サイケこうせん'' ''わるだくみ'' テクスチャー&br;テクスチャー2&br;特性''&color(red){てきおうりょく};''・ダウンロード| 上手くいけば他の稼ぎ階層とは一線を画する効率で経験値を稼げる。 だが、危険な敵が多い上に、大量の敵と戦うことになるので、回避率を上げられるポケモン以外はリスクが高く稼ぎには向かない。 15Fと16Fの違いは以下の通り。 ・15Fはエレキブルとヤジロンが出現する ・16Fはストライクとホーホーが出現する ・15Fより16Fの方が敵のレベルが1高い ・15Fの天気はランダム ・15Fは奇数階、16Fは偶数階 基本的には奇数階であるため狩りを行いやすく、経験値の高いエレキブルが出現する15Fの方が良いだろう。 (ただし、「すなあらし」などの狩りを行いにくい天気になった場合はその限りではない) 自信があれば15Fと16Fの両方で狩りに挑戦してみるのもいいかもしれない。 -13Fと同じく特性「はっこう」を利用して敵を増やすことが稼ぎの肝になる。 --13Fと違う点として、はっこうを持つ敵が1種類ではなく2種類である点が挙げられる。 (バルビートとランターン) そのため、13Fより早いペースで敵を出現させることが可能。 ***55F [#v5d24bf9] -条件 防御、または回避率を上げられるポケモン |~出現ポケモン|~H&br;P|~ |~こ&br;う&br;げ&br;き|~ぼ&br;う&br;ぎ&br;ょ|~と&br;く&br;こ&br;う|~と&br;く&br;ぼ&br;う|~ |~経&br;験&br;値|~備考|h |ベトベトン|73||36|24|34|27||''187''|''&color(red){どろかけ}; ヘドロこうげき''&br;かたくなる ''ちいさくなる&br;どろばくだん'' かなしばり&br;特性''あくしゅう''・ねんちゃく&br;かしこさ「回」所持| |''ウインディ''|''82''&color(blue){+10};||''&color(red){45};''|29|40|29||141|''ほのおのキバ かみなりのキバ''&br;かみつく ほえる&br;特性''いかく''・もらいび&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |ツボツボ|54&color(blue){+10};||34|''&color(red){47};''|33|''&color(red){47};''||127.5|しんぴのまもり まきつく他&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |フォレトス|63&color(blue){+10};||34|22|34|22||''&color(red){197};''|''&color(red){むしくい};'' ''じばく''他&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持&br;じばくを除き物理技のみ&br;爆発を無効化できれば角抜けで完封可能| |マルマイン|74&color(blue){+10};||''39''|31|41|30||''176.5''|''&color(red){いやなおと};'' ころがる ''スパーク''&br;じゅうでん ソニックブーム ひかりのかべ&br;特性ぼうおん・''せいでんき''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;ソニックブームを除き物理技のみ| |''サワムラー''|''&color(red){87};''&color(blue){+10};||''38''|''38''|29|27||93.5|まわしげり リベンジ きあいだめ&br;''&color(red){とびげり};'' ''にどげり''&br;ヨガのポーズ ''かわらわり''&br;特性じゅうなん・''すてみ''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ&br;角抜けで完封可能| |''&color(red){エビワラー};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''39''|''36''|28|29||''159.5''|''&color(red){こうそくいどう マッハパンチ};'' ''バレットパンチ''&br;''れんぞくパンチ'' おいうち&br;特性するどいめ・''&color(red){てつのこぶし};''&br;かしこさ「丈」「相」所持&br;物理技のみ| |''ドンメル''|''83''&color(blue){+10};||''39''|25|37|24||129|''&color(red){マグニチュード};'' きあいだめ なきごえ&br;ひのこ ドわすれ&br;特性どんかん・たんじゅん&br;かしこさ「応」「仲」「丈」所持| |''エレキッド''|73&color(blue){+10};||''&color(red){43};''|31|''&color(red){43};''|31||''154.5''|''&color(red){でんげきは};'' でんこうせっか&br;でんきショック ひかりのかべ スピードスター&br;特性せいでんき&br;かしこさ「丈」「相」所持| |ミミロップ|67||''40''|35|34|35||''&color(red){221};''|はたく でんこうせっか&br;おんがえし とびげり まるくなる他&br;特性''メロメロボディ''・ぶきよう&br;かしこさ「回」所持&br;物理技のみ&br;おんがえしは15の固定ダメージ| |''&color(red){ドラピオン};''|''&color(red){86};''&color(blue){+10};||''&color(red){46};''|''37''|41|''39''||''&color(red){207};''|''&color(red){ミサイルばり つぼをつく};'' ''かみつく どくばり''&br;''かみなりのキバ ほのおのキバ こおりのキバ'' はたきおとす&br;特性カブトアーマー・''&color(red){スナイパー};''&br;かしこさ「丈」「''相''」所持&br;物理技のみ| 貰える経験値が多い。 だが、エビワラーとドラピオンが非常に危険なので、防御か回避率を上げられるポケモンでない場合は粘らないのが吉。 -この階層の敵は自ら経験値を増やしてくれることが多く、ピーピーマックスを温存しやすい。 --自ら経験値を増やしてくれる敵の中ではツボツボ、サワムラー、エビワラー、ミミロップ、ドラピオンは防御を上げてしまえばほぼダメージを受けないので狩りやすい。 ---ただし、ドラピオンはどくばりで毒状態にしてくることがある上に、つぼをつくを使う確率は低いので、こちらから技を使い早く倒してしまった方が良いことも多い。 また、ミミロップは固定15ダメージのおんがえしを使うため、長引かせすぎるとダメージが溜まっていることも。 -特殊技を使ってくるのはベトベトン、エレキッド、ドンメルの3体。 この3体に対しては防御を上げているからといって油断しないように。 -注意が必要なのはベトベトンの「どろかけ」、フォレトスの「むしくい」「じばく」、マルマインの「いやなおと」、ドンメルの「マグニチュード」等。 --回避率を上げて狩りをしている場合、エレキッドの「でんげきは」と「スピードスター」は必中なので忘れないようにしたい。 **コメント欄 [#comment] - 初心者に打ってつけのページで非常に役に立つよd(^_^o) -- &new{2020-01-09 (木) 21:23:11}; - フワライドは角抜けで対処できんだな。誘爆は怖いけど… -- &new{2020-01-09 (木) 21:24:22}; - 稼ぎフロアでも、不思議な床がなかったりするときついんだよな -- &new{2020-01-22 (水) 19:11:36}; - きれいにまとまっていてとてもいい -- &new{2020-05-18 (月) 13:40:03}; - 稼ぎ階層 以外は ゼロのしま等のレベル1ダンジョンでも使える情報だね -- &new{2022-02-23 (水) 13:53:00}; #comment(noname)
テキスト整形のルールを表示する