さいごの○○攻略 の履歴(No.72)

本ページは独自のフォーマットを使用しています。簡閲前に必ず統一ページのフォーマットの説明を読んでください


| エリア | 炎 | 嵐 | 光 | 
|---|---|---|---|
| エリア1 | 草原A | 森C | 草原C | 
| エリア2 | 海A | 海A | 草原B | 
| エリア3 | 海C | 海C | 草原A | 
| エリア4 | 森B | 森A | 岩場A | 
| エリア5 | 草原A | 岩場C | 岩場C | 


勧誘できるのはほとんどおおきさ★1なので、土台向きのポケモンで入るのが基本。

| 名前 | Ver | 説明 | 
|---|---|---|
| キャタピー | (全) | バタフリーまで育てると進化ボーナスで強くなり、ふくがん で いとをはく や ねむりごな も当てやすい。 トランセル段階も自力で動くので安心。 | 
| ケムッソ | (全) | 序盤は むしくい が強力だが、成虫になるのがLV17と遅い。 蛹はリーダーでないと動けないので注意。幸せの種があれば是非使いたい。 羽化すると進化ボーナスに伴い、おおきさ★2となってタワーを組みやすくなる。 | 
| ナエトル | (全) | 全能力高め。中盤以降、よく出るみずポケモンにすいとるを。 | 
| フシギダネ | (全) | やどりぎ(+芋虫のいとをはく)を使って逃げれば、タワーのHP回復ができる。 | 
| ヤミカラス | (全) | 火力激高。くろいきりでふしぎなゆかいらず。仲間にするとクリアできる可能性が大きく高まる。 積み技を使っているなら、くろいきりを自動では出さないように設定すること。 | 
| ドガース | (全) | ヤミカラス以上の火力だが、脆いのでタワーに入れること。 | 
| ズバット | (全) | ヤミカラスに次ぐ火力で、タワーに入れなくても多少は耐える程度に耐久力あり。 ちょうおんぱ は あやしいひかり よりPPは低いが、かどぬけする。 | 
| ピィ系 | (全) | マジックガードで あられ と すなあらし を防ぐので、ノーてんバンダナがなければ。 低能力なので、状態異常技要員になりがち。やつあたりを覚えさせれば攻撃要員にもなり、後半もかなり役立つ。 | 
| バネブー | (全) | 序盤に出現する。初めらへんはカスだが、能力の上がりが良く、遠くに攻撃できるサイケこうせんを覚える。 | 
| ラプラス | (全) | かなり仲間になりにくいため、できれば隣接して倒したい(特にアルセウスで入った場合)。 レベル35で能力全般が高く、おおきさ★4で、ほろびのうた と れいとうビームが便利。 | 
| ニョロモ系 | (全) | しめりけ で スカンプーの ゆうばく と じばく(ばくは)スイッチ を防ぐ。 よびみず、ちょすい、かんそうはだ、すいすい、水技などを使ってなければ、あまごいはOFFにすること。 | 
| バルキー | (炎) | フワライドに乗せ、ちいさくなる+てだすけで、中盤以降も力押しが効く。 | 
| ムウマ | (嵐) | あやしいひかりがあるので、4段タワーじゃなければ仲間にしよう。 アルセウス戦ではうらみも役立つが、あまり使いすぎると わるあがき がくるので注意。 | 
| ドジョッチ | (嵐) | みず、じめんの2タイプですなあらしとあめでタワー崩壊を防止。ムチュールと合わせて天気全般防ぐ。 ピィよりは火力は高いし、よちむ&どろかけであまり攻撃を受けなくなる。 だがノーてんバンダナがあるならばヤミカラスを乗っけた方が強い。 | 
| モンジャラ | (嵐) | おおきさ★2。LV5でねむりごな。 とてつもなく脆いので、原則上に乗せるべき。回復するときだけ一時的に土台にしてねをはるを。 | 
| スリープ | (光) | スリーパーで入場しないときに代用。おおきさ★2あり、土台になれる。 | 
| ムックル | (光) | がむしゃらでアルセウスに大ダメージ。 | 
| ヒマナッツ | (光) | タワーに入れないと危険だが、ギガトレインを覚えるためHPを回復しやすい。 | 
| スコルピ | (光) | タワーの上で、つぼをついて能力アップ。 | 

レベル1で送られ、リーダーにできないため、おおきさが小さく、能力値に依存しない状態異常技などを使えるものが良い。

| ポケモン名 | レ ベ ル | こ う げ き | ぼ う き ょ | と く こ う | と く ぼ う | 経 験 値 | 出 現 階 層 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ピィ | 1F〜2F | |||||||
| ニドラン♂ | 1F〜2F | |||||||
| ピッピ | 1F〜3F | |||||||
| コラッタ | 1F〜3F | |||||||
| ナゾノクサ | 1F〜3F | |||||||
| パラス | 1F〜3F | |||||||
| ワンリキー | 1F〜3F | |||||||
| マダツボミ | 1F〜3F | |||||||
| イシツブテ | 1F〜3F | |||||||
| ビリリダマ | 1F〜3F | |||||||
| モンジャラ | 1F〜3F | |||||||
| ストライク | 1F〜3F | |||||||
| ホーホー | 1F〜3F | |||||||
| キモリ | 1F〜3F | |||||||
| ドジョッチ | 1F〜3F | |||||||
| ビッパ | 1F〜3F | |||||||
| パチリス | 1F〜3F | |||||||
| ウソハチ | 1F〜3F | |||||||
| ネイティ | 1F〜4F | |||||||
| チコリータ | 1F〜5F | |||||||
| スリープ | 2F〜3F | |||||||
| レディパ | 2F〜3F | |||||||
| ハネッコ | 2F〜3F | |||||||
| エイパム | 2F〜3F | |||||||
| バルギー | 2F〜3F | |||||||
| ピマナッツ | 2F〜3F | |||||||
| ポニータ | 2F〜4F | |||||||
| ドードー | 2F〜3F | |||||||
| ピクシー | 3F〜5F | |||||||
| ピチュー | 3F〜5F | |||||||
| キャタピー | 3F〜6F | |||||||
| バネブー | 3F〜6F | |||||||
| ニャース | 3F〜6F | |||||||
| ケムッソ | 4F〜6F | |||||||
| リーシャン | 4F〜6F | |||||||
| ニドラン♀ | 4F〜7F | |||||||
| キノココ | 5F〜8F | |||||||
| マグマック | 5F〜9F | |||||||
| グレッグル | 6F〜9F | |||||||
| メタモン | 6F〜20F | |||||||
| ポワルン | 6F〜10F、15F〜19F、24F〜28F | |||||||
| カラサリス | 7F〜9F | |||||||
| マユルド | 7F〜9F | |||||||
| ププリン | 7F〜10F | |||||||
| チリーン | 7F〜10F | |||||||
| コイル | 7F〜10F | |||||||
| ポッチャマ | 7F〜10F | |||||||
| フカマル | 7F〜10F | |||||||
| ゼニガメ | 7F〜11F | |||||||
| クヌギダマ | 7F〜8F、10〜11F、15F〜16F | |||||||
| バルビート | 8F〜9F | |||||||
| イルミーゼ | 8F〜9F | |||||||
| アーボ | 8F〜12F | |||||||
| フビィ | 9F〜12F | |||||||
| フシギダネ | 9F〜13F | |||||||
| ディクタ | 9F〜13F | |||||||
| タツベイ | 9F〜13F | |||||||
| トランセル | 10F〜13F | |||||||
| プリン | 10F〜14F | |||||||
| ムウマ | 10F〜14F | |||||||
| ナエトル | 11F〜15F | |||||||
| ムックル | 12F〜14F | 







まずはアイテム採集。上記どうぐ(特に食料とピーピーマックス)をどれだけ集められるかが勝負の分かれ目。勧誘も忘れずに。
ピーピーマックスがなかなか出ないときのために雑魚は極力通常攻撃で倒す。経験値が高い相手もわざは1回だけで仕留めたい。
おなか節約のため、可能なら適宜リーダーチェンジを。入場者をLV9ぐらいに育てたい。

ここも基本的に稼ぐ階層。しかし敵も次第に強くなっていき、前よりは無理が利かなくなってくる。
ここまではほぼ攻撃技だけでなんとかなる。突破までに入場者をLV14まで鍛えるのを目安に。

即降り開始。敵はまだそんなにしぶとくないので、倒せるなら倒す。無理は禁物だが。
21F・B21F以降の敵は道具を使ったり投げたりしてくるから、メッセージを見逃さないこと。
敵が仲間になる確率が急落し、おんねんスイッチやゆびふりスイッチが出るようになる。

ここも即降り。ここまで来ると原則敵からは逃げることに。
タワーを組んでいないなど、1ターンで倒せる相手は倒しておいた方がいいが。

タイプ:(炎)ほのお (嵐)みず (光)でんき レベル:45 HP:650ぐらい こうげき:93 ぼうぎょ:93 とくこう:93 とくぼう:93 わざ候補 ちきゅうなげ コスモパワー しぜんのめぐみ おしおき じゅうりょく だいちのちから ハイパーボイス しんそく
まずはわざとバッグの中身を確認。状態異常にさせる(くうふくのタネは無効)、
倍速やワープで逃げながら遠距離攻撃するなどして、攻撃されないように立ち回りたい。
積み技やもうげきのタネを使うと、おしおきを喰らったときに死ねる。

当然即降り。高確率でモンスターハウスが出る。
部屋でぎんいろのかぜ使いに出くわしたら、逃げるか倒すかきっぱり判断。中途半端が一番良くない。
だましうちなどの必中技が来るので、回避頼みのフワライドにとっては鬼門。
アルセウスはここでもコスモパワーを5回積めば安全だが、クロバットのいやなおとにだけは注意!

| 罠の名前 | 説明 | 
|---|---|
| イガグリスイッチ | 10ダメージを受け、タワーが崩れる。 | 
| おんねんスイッチ | 周囲に敵が出現し、フロア中の敵ポケモンがおんねん状態になる。 | 
| くっつきスイッチ | どうぐが1つねばつく | 
| ぐるぐるスイッチ | 混乱状態になり、タワーだと上物も全員混乱する。 | 
| ころびスイッチ | もっているどうぐを1マス先に落とし、タワーが崩れる。 | 
| じばくスイッチ | 周囲1マスが爆発し、残りHPの半分のダメージを受ける。 | 
| どくばりスイッチ | どく状態になる。 | 
| とっぷうスイッチ | ランダムな方向にふっとばされ、なにかにぶつかると5ダメージをうけ、タワーが崩れる。 | 
| どろスイッチ | 4ステのどれかが3段階さがる。 | 
| バクスイッチ | 3〜7ターン睡眠状態になる。 | 
| ばくはスイッチ | 周囲2マスが爆発し残りHPの半分のダメージをうける。 | 
| ふういんスイッチ | わざが1つ封印され、次のフロアまで使えなくなる。 | 
| ベトベタスイッチ | 食料がランダムでベトベタフードになる。 | 
| ポケモンスイッチ | 部屋内の道具がすべて敵ポケモンになる。 | 
| ヤドンスイッチ | いどうそくどが1段階下がる。 | 
| ゆびふりスイッチ | フロア内に設置されている罠の中から一つチーム全員に作動する。 | 
| よびよせスイッチ | 周囲に敵ポケモンが出現する。 | 
| ワープスイッチ | フロアのどこかにワープする。 | 
| わざへりのわな | 覚えている技の中からどれか1つの技のPPが0になる。 | 



前作まではさほど入手が難しくなかったが、今回はここの店にしか出ず、皆が憧れる激レア装備となった。
出現率がとてつもなく低いため、そう簡単には見つからない。欲しいのなら、最低でも30回は行く覚悟で探そう。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照