ブショー/モデル武将 の履歴(No.110)
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
アキザネ | 一萬田鑑実 | 大友家家臣。各地を転々と回り、武功をあげる。 1574年には、宗麟の要望に答え観桜と能の会を行った。 |
アサ | ? | 筒井順慶の妻となった斎藤道三の娘がモデルと思われるが詳細は不明。 |
アサヒ | 朝日姫 | 豊臣秀吉の妹で、秀吉の政略結婚により前の夫と離され徳川家康に嫁ぐ。 |
アヤゴゼン | 仙桃院 (綾姫) | 上杉謙信の姉。上杉景勝の母。直江兼続を景勝の側近に取り立てたとされる。 綾御前という名前や”飴とムチの愛をもつ上杉家の女神”の存在は「戦国無双」シリーズから来ている。 |
イエヤス | 徳川家康 (松平元康) | 徳川幕府初代将軍。幼少のころ今川の人質だったが、桶狭間の戦いの後に今川家を裏切り、織田家と同盟。 本能寺の変後は秀吉と対立したが、降伏し秀吉の家臣となった。 秀吉死後の関ヶ原の戦いでは、東軍の総大将となり勝利。江戸幕府を開き大坂の陣で豊臣家を滅ぼす。 「戦国無双」シリーズでも自身の境遇からの忍耐強さや恵まれた家臣との絆が強調されている。今作では忍耐強さに合った耐久向きの鋼タイプを使う。「戦国無双」シリーズではいつも冷遇気味だが今作では数少ない伝説の使い手である(ノブナガやヒデヨシとは違い、ドラゴンでないことは悔やまれるが)。 |
イサ | 三好伊三 | 真田十勇士の1人、三好晴海の弟。三好政勝がモデルとされる。 モデルの人物は大坂の陣では徳川方で戦っている。 |
イスケ | 二曲輪猪助 | 風魔小太郎配下の忍者、河越夜戦で活躍したとされる。後に伊賀に移る。 |
イセ | 伊勢姫 | 千葉采女の娘。上杉謙信の元に人質に出された際、恋仲になったとされる。 |
イッテツ | 稲葉良通 (稲葉一鉄) | 美濃三人衆の1人。主家滅亡後、織田家に仕える。 姉川合戦では浅井軍に横槍を入れ、味方を勝利に導いた。 「頑固一徹」の由来とされる。 |
イナヒメ | 稲姫 (小松姫) | 本多忠勝の長女。真田幸村の兄・信之の正室。 「戦国無双」シリーズでは父を尊敬する清楚武人の印象。生き方について幸村との関わりも多い。 |
イロハ | 五郎八姫 | 伊達政宗の長女。松平忠輝の正室(後に離縁)。 男でないことを嘆かれる聡明さを持っていたとされる。 名前は政宗が結婚してから15年経ってようやく産まれた娘だからと言う理由だが、当時としてもかなり奇抜な名前だった。 |
ウジクニ | 北条氏邦 | 北条氏康の4男。小田原征伐では北条方として前田利家と戦った。 |
ウジサト | 蒲生氏郷 | 織田信長の娘婿であるキリシタン大名。 器量・人徳に優れ、他家で失敗した家臣の再教育にも長けていた。 また勇猛な性格で先陣100人斬ったら間違いなくその中に氏郷がいると言われるほどだが、 今回は茶人などと同じ格好である(茶人としても優れた人物で、利休七哲の一人にも数えられる)。 |
ウジザネ | 今川氏真 | 今川家10代当主。蹴鞠の名人。 無双シリーズでは蹴鞠が父・義元に吸収され、今作でもそのまま引き継がれる。 今川を衰退に導いた人物のため評価は低く、本作でもちから6・かしこさ8・うつわ1(しかもベストパートナーが廃産のフォレトス)というひどいにも程がある数値になっている。 実際のところ、彼は足利義輝と同じく塚原卜伝に剣術を学び免許皆伝を受けているし、和歌や茶道にも精通した文化人でもある。 何より今川家が滅亡して放浪の身になったのにももかかわらず付き従った家臣が何人もいたことを考えると、彼のステータスは不当であるといわざるを得ない。 |
ウジチカ | 今川氏親 | 今川家7代当主で今川義元の父。母は北条早雲の娘・北川殿。 有名な分国法「今川仮名目録」の制定者でもある。 |
ウジテル | 北条氏照 | 北条氏康の3男。 武勇に優れており小田原攻めでは強攻策を主張。秀吉に攻められた後自害した。 |
ウジナオ | 北条氏直 | 北条家5代目当主。北条家は秀吉の小田原攻めにより、氏直の代で途絶える。高野山で死んだ。 |
ウジヒロ | 関口氏広 | 徳川家康の正室・瀬名姫の父親。 家康が今川から離反した際内通を疑われ処刑された。 |
ウジマサ | 北条氏政 | 北条家4代目当主。優秀な弟たちや家臣団に支えられ、北条家の地位を不動のものにした。 豊臣秀吉の小田原征伐軍に抗戦するが敗れ、自害した。 |
ウジヤス | 北条氏康 | 北条家3代目当主。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。 知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。別名「相模の獅子」。 『戦国無双3』から登場した彼の性格も、一見と言動とは裏腹に人間味溢れるものである。 |
ウメ | 諏訪御料人 | 武田信玄の側室で、勝頼の母。実名不詳だが、法名より「梅」ではないかと伝えられる。 井上靖の小説「風林火山」では「由布姫(ゆぶひめ・ゆうひめ)」という名前になっている。 |
阿梅 | 真田幸村(信繁)の三女。伊達家臣、片倉重長に嫁いだ。 | |
ウラクサイ | 織田有楽斎 (織田長益) | 織田信長の弟。茶人。 有楽町の語源となった人物。 |
エケイ | 安国寺恵瓊 | 臨済宗の僧。後に毛利家の外交僧を経て大名となった。 関ヶ原の戦い後は石田三成、小西行長らとともに斬首された。 |
オイチ | お市の方 | 織田信長の妹。浅井長政、後に柴田勝家の妻。 父は織田信秀、母は側室または正室(継室)の土田御前。 美男美女揃いの織田家においても絶世の美女だったと言われ、秀吉をはじめとした織田家家臣の憧れの的だったと言う。 夫、浅井長政は兄の信長に討たれ、勝家も織田家家臣の秀吉に討たれる。 最後は勝家と最期を共にした。常に実家と夫の板ばさみに遭った悲劇のヒロイン。 『戦国無双』では少女だったが『戦国無双2』以降では成長し、性格も異なる。心優しきながら夫と兄の対峙の悲しみをストーリーに描く。 「戦国無双」シリーズで出ているにも関わらず夫が出てこないのはお市の今回の立ち位置故と思われる。できれば長政はお市と主人公に協力してほしかった。 |
オクニ | 出雲の阿国 | 歌舞伎の創始者。歌舞伎踊りは彼女が金を稼ぐ手段として用いていたが、男が寄り付きすぎて女演者は当時の政府から禁止された。 「戦国無双」シリーズでは様々な戦場に現れてはどんな人にも(性別問わず)惚れてしまう天真爛漫さを見せるが、優れた武将を出雲の根の国(死者の国)に連れて行こうとする死神的存在でもある。実際に石川五右衛門が犠牲になった(『戦国無双』で阿国に出雲へ連れられ、続作『戦国無双2』でリストラされた) |
オツウ | 小野お通 | 文芸に秀でた才女。浄瑠璃の作者とされるが詳細は不明。 |
オミ | 小見の方 | 斎藤道三の正室。明智光秀の叔母にあたる。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
カイ | (下山甲斐守?) | 伊賀忍者の下山甲斐守と思われる。 信長の次男・信雄に伊賀への侵攻を進言し、天正伊賀の乱の発端となった。 |
カイヒメ | 甲斐姫 (成田甲斐) | 北条家臣・成田氏長の娘。忍城攻めでは自ら刀を奮い城を北条が降伏するまで守りぬいた女傑。 後に豊臣秀吉の側室になる。 「戦国無双」シリーズでも男勝りで気が強く、反発し合っていたくのいちと共に大阪城を守る。 |
カゲイエ | 柿崎景家 | 上杉家臣で上杉四天王の一人。 主君・謙信の恋を意図せず邪魔したことがある。 |
カゲカツ | 上杉景勝 | 上杉家2代当主。仙桃院の子で、上杉謙信の甥。 |
カゲツナ | 片倉景綱 (初代片倉小十郎) | 伊達家臣で伊達三傑の一人。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した智将。 豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献。 死後も伊達家へ永遠の忠誠を誓う為、子孫にも代々小十郎の名を継がせたという。 |
カシンコジ | 果心居士 | 幻術使い。様々な大名を幻術で翻弄した。 |
カズトヨ | 山内一豊 | 妻の内助の功のより、豊臣秀吉と並ぶ大出世を遂げたことで有名な土佐藩藩祖。 NHK大河ドラマ『功名が辻』の主人公。 |
カズマサ | 石川数正 | 徳川家臣。家老を務め、西三河衆を率いて活躍した。小牧長久手合戦の後、豊臣家へ出奔。 そのため、徳川家は三河以来の軍制を武田流に改めることになった。 |
カズマス | 滝川一益 | 織田家臣。各地の合戦で活躍し「進むも退くも滝川」と称された。甲斐平定後、関東管領となる。 本能寺の変後、北条軍と戦って惨敗し、以後は勢威を失った。 甲賀忍者の血流とする説もあり、また伊勢水軍を率いた。本作で見た目が忍者風なことやみずタイプが得意なことはこれに由来すると思われる。 領土より茶器を欲したこともあったが、目当ての茶器は最期まで手に入らなかった。 |
カツ | 英勝院 | 徳川家康の側室。 元の名前は「梶」だが、関ヶ原の戦いに同行した際、その勝利を祝って「勝」と改名した。 |
カツヨリ | 武田勝頼 | 甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督の相続後は、強硬策をもって領国を広げる。 長篠合戦での大敗により家臣団組織が瓦解、織田軍に敗れ、天目山で自害した。 |
カネツグ | 直江兼続 | 上杉家家老 秀吉の死後台頭し始める家康に対して、三成と結託して抵抗。 「愛」の一文字を冠した旗と兜でも有名。 義に熱く固い印象は「戦国無双」シリーズでも同様だが、その情は敵味方隔たりなく絆を作りやすい。 |
カネモリ | 肝付兼盛 | 島津家家臣。最初は島津に対抗していたが、父・兼演と共に降伏。 |
カマノスケ | 由利鎌之助 | 真田十勇士の1人。真田十勇士は架空の人物ばかりだが、由利鎌之助だけ実在した人物だといわれる。 |
カメ | 盛徳院 (亀姫) | 徳川家康の長女。長篠の戦いで功を立てた奥平信昌に嫁いだ。 |
ガラシャ | 細川ガラシャ (明智玉または玉子) | 明智光秀の娘で、本名は明智玉または玉子。細川忠興の妻。ガラシャはキリシタンの洗礼名。 悲劇的な最期を遂げた女性。 「戦国無双」シリーズで父との関係が強調されたのは『戦国無双3 猛将伝』が最初。魔法を出す腕輪が武器。本当はこんなグラフィックじゃないと思っただろう。 |
カンベエ | 黒田孝高 (黒田官兵衛/黒田如水) | 秀吉の家臣として活躍したが、晩年はその才を危険視されて九州に遠ざけられる。 野心家だったともされる。 そこから「戦国無双」シリーズでは冷徹無情の不気味な印象がついた。 2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公。 |
キツノ | 生駒吉乃 | 織田信長の側室 信長最愛の女性と呼ばれ、資料によっては彼女が正室同然の扱いを受けていた事が見受けられる。嫡男信忠の他に信雄・徳姫を生んだ。 |
キヨ | 清姫 | 大友宗麟の娘。一条兼定の室。 |
キヨマサ | 加藤清正 | 豊臣秀吉子飼いの武将で賤ヶ岳七本槍の一人として知られる。 関ヶ原では東軍として九州に残り、その後は豊臣家の存続に尽力した。熊本城の築城者としても有名。 「戦国無双」シリーズでも皮肉屋だが芯が強く、時の三成との不仲が3人組の運命を断ち切ることに。 |
ギンチヨ | 立花誾千代 | 立花道雪の娘で立花宗茂の妻。 秀吉が恐れをなすほど武勇に長けており、女性でありながら正式な家督を継いでいた珍しい例。 宗茂とは大変不仲だったと言われるが、単にツンデレだったという説も。 「戦国無双」シリーズでも雷の使い手で、誇り高き性格と共に今作とはピッタリだ。 |
クノイチ | くのいち (戦国無双シリーズ) | 「戦国無双」シリーズオリジナルキャラクター。 常に真田幸村に仕え、忠誠を誓う忍び。 『戦国無双2』では似た性能のねねの参戦によってリストラされたが、『戦国無双3』で再登場した。 |
ケイ | 竹林院 (大谷渓) | 大谷吉継の娘で真田信繁(幸村)の正室。 「信長の野望」シリーズでは大谷渓の名で登場。名は竹姫、安芸姫、利世とも。 関ヶ原で西軍が敗れた後、九度山で真田紐の内職をして真田家の生計を支えた。 |
ケイジ | 前田利益 (前田慶次) | 戦国一の傾奇者。滝川益重の子。前田利家の兄・利久の養子となる。 槍を使えば天下無双、風雅の道にも造詣深かった。 利家を水風呂に入れて激怒させた後、そのまま織田家を出奔。関ヶ原合戦では上杉家に属して戦った。 「戦国無双」シリーズでもある種特殊な扱いで、1では最強格。2以降は忠勝にその座を譲ったものの、それでも忠勝と双璧を為す脅威。 |
ゲンアン | 北条幻庵 | 北条家臣。早雲の三男。北条家5代に仕え、箱根権現の第40世別当を務めた。 主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻庵おほへ書」という心得書を与えた。 |
ケンシン | 上杉謙信 (長尾景虎) | 越後の戦国大名。長尾為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。 「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。 「戦国無双」シリーズでは当然、武田信玄との戦いを劇中の主軸に置いている。 信玄が死亡した際は「宿敵を失った」とおおいに悲しみ、酒を手向けたと言う。 信玄が死亡した5年後、遠征の準備中に自らも病に倒れ、そのまま急死した。 余談だが「敵に塩を送る」の語源は謙信がライバルである信玄に内陸部では貴重品である塩を送った事に由来する。 なお、謙信の死因は塩分の取りすぎによる脳溢血だったとされている。何とも皮肉な話である。 |
ゲンバ | 唐沢玄蕃 | 武田家に仕え、後に真田家に仕えた忍者。身軽さを「飛び六法」と称された。 |
コタロウ | 風魔小太郎 | 北条家に仕えた忍び軍団の頭が代々名乗った名前とされる。 五代目風魔小太郎は、北条家滅亡後は盗賊になったが捕らえられて処刑される。 非人間的な風貌は「戦国無双」シリーズ譲り。巧みな幻術とトリッキーな戦法を扱う曲者。 |
ゴウ | 江姫 (崇源院) | 浅井長政とお市の方の三女。 佐治一成、豊臣秀勝へ嫁ぐもいずれも離婚、死別する。 徳川秀忠との三度目の結婚では子宝に恵まれ、正室で次期将軍を産んだ人物は彼女のみ。 大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』の主人公を務める。 |
豪姫 | 前田利家とまつの四女。本作にも登場する摩阿姫の妹。 幼い頃に豊臣秀吉・おね夫妻の養女になる。15歳で宇喜多秀家(直家の次男)の正室となり、二男二女をもうけた。その生涯は映画化もされている。 父・利家と母・まつは本作非登場。 | |
ゴトク | 徳姫 (五徳) | 織田信長の長女。家康の長男である信康に嫁いだ。 信康との夫婦仲は険悪な時期がありその際の愚痴を手紙にしたためて信長に送っている。この手紙が信康事件への遠因となった。 |
コロク | 蜂須賀正勝 (蜂須賀小六) | 豊臣家家臣。墨俣一夜城築城に協力したとされる。 元々は尾張の野武士だったが、信長、秀吉の説得を受け数千名の部下を連れて加わった。 俗説では信長に仕える前に秀吉が一時仕えていた主とも。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
サイゾウ | 霧隠才蔵 | 真田十勇士の1人。伊賀忍者の長、百地三太夫の弟子とされる。 モデルは霧隠鹿右衛門。 |
サスケ | 猿飛佐助 | 真田十勇士の中でも、名は有名な1人。霧隠才蔵とはライバル。 モデルは、上月佐助、三雲佐助賢春の名が挙がっている。 |
サダトシ | 福原貞俊 | 毛利家の筆頭家老。元就の孫、毛利輝元を補佐する、四人衆の1人。 |
サダミツ | 宇佐美定満 | 上杉家四天王に数えられる重臣。 舟遊びの際中に溺死したと言われるが、この時仙桃院の夫・長尾政景も共に溺死しており、 政景を殺す為の策だったともただの偶然だったとも言われており真相は定かではない。 |
サネヨリ | 本庄実乃 | 上杉家家臣で栃尾城主。謙信の師といわれる。 |
サンダユウ | 百地三太夫 | 伊賀忍者の長。弟子に真田十勇士の霧隠才蔵がいる。 |
シゲザネ | 伊達成実 | 伊達家家臣で伊達三傑の一人。政宗の従弟。 人取橋の戦いでの政宗の窮地を救う活躍を始め数々の軍功を重ね、「武」の面で政宗を補佐した猛将。 |
シゲモト | 溝尾茂朝 (明智茂朝) | 明智家家臣。山崎の戦い後、重傷を負った明智光秀の介錯を行った。 |
シズカ | 北条静 (洗光院) | 北条氏康の五女。古河公方・足利義氏の妻。実名は不明である。 |
ジュウゾウ | 筧十蔵 | 真田十勇士の1人。火縄銃の名人。 |
ジュウベエ | 柳生十兵衛 (柳生三厳) | 剣豪。様々な創作物で有名だが、彼の史実における経歴は不明な点が多い。 |
ジョウウン | 高橋紹運 (吉弘鎮理) | 大友家家臣。立花宗茂の実父。 岩屋城の戦いではわずか763名の城兵で島津軍に3000人もの死傷者を出す奮戦をするも討死。 その死は天下人豊臣秀吉のみならず、敵である島津の将兵からも最大級の賞賛を受けた。 |
シンゲン | 武田信玄 (武田晴信) | 「甲斐の虎」の異名をとる大名。 「風林火山」の旗を掲げる事で有名。上杉謙信とは生涯のライバルで、川中島で5度もの合戦を繰り広げたが、 その生涯の最後まで決着が付く事は無かった。 ちなみに、川中島合戦で最も有名なのは4度目の戦いで、川中島の戦いと言えば一般的にはこの4度目の戦いを指す。 乱世で天下に一番近い人物と称されていたが、天下を取れなかったのは謙信がいたからとも言われる。 上洛を狙って、三方ヶ原で家康と争うも、患っていた持病が悪化し死亡した。 「戦国無双」シリーズでも明るく気さくな余裕ぶりをもって、謙信や氏康との関東三国志の戦ぶりを描く。 |
ジンパチ | 根津甚八 | 真田十勇士。海野氏の一族で、元海賊の出身。 |
セイカイ | 三好晴海 | 真田十勇士の1人、三好伊三の兄。三好政康がモデルとされる。 |
セイクロウ | 菊川清九郎 | 大和国の大名筒井順慶の家臣。元伊賀衆といわれる。 |
セキソウ | 角隈石宗 | 大友家軍師。名字はつのくまと読む。 島津と戦おうとする主君を諌めたが聞き入れられず、島津軍との耳川の戦いで戦死した。 |
セッサイ | 太原雪斎 | 今川義元家臣。僧でありながら政治、軍事、外交に秀でる。竹中半兵衛らと戦国時代最高の軍師と称される。 小豆坂の戦いで今川軍総大将として織田軍を撃退、松平竹千代を奪還した。竹千代の師でもある、ちなみに、竹千代はのちの徳川家康である。 |
セナ | 瀬名姫 (築山殿) | 徳川家康正室。今川義元の姪にあたる。 信康事件において武田と内通した嫌疑をかけられて殺される。 |
セン | お船の方 | 直江兼続の正室。上杉重臣、直江景綱の娘で兼続は婿養子である。 |
ソウウン | 北条早雲 (伊勢新九郎/伊勢盛時) | 北条家初代当主。下克上の体現者であるものの、領民を大事にする性格であった。 戦国三大梟雄の一人に数えられる。 |
ソウリン | 大友義鎮 (大友宗麟) | 大友家当主のキリシタン大名。仏教を志したこともあり、宗麟は法号。霊名はフランシスコ。 外交手腕や貿易に長け北九州を席巻したが、様々な奇行が目立ち大友衰退の要因も作ってしまっている。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
タカカゲ | 小早川隆景 | 毛利元就の三男。父の三矢の教えを守り、毛利家を家臣として生涯支え続けた。豊臣五大老になっている。 |
タカタネ | 原田隆種 | 筑前国の国人。大内氏に属したが、陶晴賢の謀反後は毛利家に属した。 |
タカトラ | 藤堂高虎 | 浅井長政→阿閉貞征→磯野員昌→織田信澄→豊臣秀長→秀保→秀吉→徳川家康→秀忠→家光に仕えた。 本人も「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と言ったが、その分主君には忠誠を誓い、ただ一人の家康の死に様を見た外様大名でもある。 三大築城名人の一人に数えられる。 『100万人の戦国無双』と『戦国無双Chronicle 2nd』でデザインが異なり、特に後者は本作と違いモブではない。 |
タカノブ | 龍造寺隆信 | 「肥前の熊」と称された龍造寺家当主。 主家による一族の誅殺、居城からの追放などの苦境を乗り越え大大名への下克上を果たし五州二島の太守と自称した。 島津に加担した島原の有馬氏を攻めた戦いで戦死。 配下に四天王が5人いることでも有名(四天王とされる人物が資料により違いがあるため) |
タカヒサ | 島津貴久 | 義弘を含めた島津4兄弟の父親。島津の英主と讃えられる。 |
タカヒロ | 北条高広 | 上杉家臣。勇将だが粗暴で、度々謀反を起こした。 なお、苗字の読みは「きたじょう」である。 |
タカモト | 毛利隆元 | 毛利元就の長男。文弱で卑屈だったとされるが内政に優れ、元就を影から支えた。 彼が父より先に逝去した後、毛利家は資金難や国人衆との慣行の行き違いに悩まされた。 『100万人の戦国無双』では、招き猫を抱えた気弱い性格。 |
タカヨリ | 吉田孝頼 | 長宗我部家家臣。一領具足の考案者。 |
タケヨシ | 村上武吉 | 村上水軍当主。伊予を拠点に瀬戸内海を縄張りとし、「日本最大の海賊」と称された。 本作で海賊風のグラフィックが宛がわれているのもこれに由来すると思われる。 |
タダオキ | 細川忠興 | 細川藤孝の長男で、ガラシャの夫。 信長とは違うベクトルで苛烈な人物だったとされ、ガラシャと親しく話していた町人を殺害したり父の依頼で義理の兄弟を殺害したり台所で騒いでいた下手人を殺害したり茶坊主を殺害したりと無茶苦茶な人。 一方で利休七哲の一人に数えられ、文化人としても名高い…はず。 ベストリンクはガラシャと同じゴチム系。彼の性格等を知っている人は色々と驚かされただろう。 『100万人の戦国無双』では、「覚えたぞ覚えたぞ覚えたぞ…」が口癖のちょっと怖い性格である。 |
タダカツ | 本多忠勝 | 徳川四天王の1人。「家康に過ぎたるもの」と評された家中随一の猛将。 名前の「忠勝」は家康の「お前はただ勝てば良い」と言う言葉から名乗るようになったと言われる。 名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に参陣し、傷一つ負わなかったという。 「戦国無双」シリーズでは戦国最強の武将として描かれ、そのあまりの強さに彼と戦わず避けるミッションも多い。「無双OROCHI」シリーズでは最強武将同士で呂布と絡むことも。 今作でも『ポケットモンスター ルビー・サファイア』のラスボスとも言われるメタグロスを使用するかなりの強敵で、配下ブショーで唯一伝説のポケモンを使える。 |
タダスミ | 谷忠澄 | 長宗我部家家臣。元は一宮神社の神官。 戸次川の戦いの際、島津軍の将・新納忠元から長宗我部信親の遺骸を引き取り火葬し、遺灰を持ち帰った。 |
タダツグ | 酒井忠次 | 徳川四天王。家康を人質時代から支え続けた忠臣で家康第一の功臣とされる。 |
タダツネ | 島津忠恒 | 島津義弘の息子で薩摩藩藩祖。 正室・亀寿姫との仲は戦国時代の中でも最悪だったと言われる。 |
タダモト | 新納忠元 | 島津家家臣。姓は「にいろ」と読む。 勇将ながらも教養や人徳に優れ、敵将・犬童頼安と矢文で歌を詠み交わした逸話が残る。 |
タツコ | 京極竜子 | 若狭守護・武田元明の正室。彼の死後は豊臣秀吉の側室となる。 |
ダンゾウ | 加藤段蔵 | 上杉に使えた忍者。通称「飛び加藤」。 あまりにも有能過ぎた故に追放され、武田家に流れたが最後は信玄の命で殺された。 |
チカマサ | 福留親政 | 長宗我部家家臣。自ら前線で多くの敵を斬ったことで「福留の荒切り」と称された。 |
チカヤス | 香宗我部親泰 | 長宗我部国親の三男。阿波中富川合戦で十河存保軍を破るなど、兄・元親の片腕として四国統一に貢献した。 織田家に使者として赴くなど、外交でも活躍した。 |
チャチャ | 浅井茶々 (淀殿) | 浅井長政とお市の方の長女。 豊臣秀吉の側室で、秀頼の母。大阪の陣で家康に抵抗するも最期は秀頼と共に自害し、豊臣家は滅亡した。 『100万人の戦国無双』では、母親の口癖「詮無き事」をしばしば口にする性格。 |
チヨ | 見性院 (千代) | 山内一豊の妻。 内助の功で一豊の出世を支えた賢妻として有名。 |
チョウアン | 大久保長安 | 武田と徳川に仕え、徳川幕府では鉱山開発に携わり、財政基盤確立に貢献した。 幕政の主権を巡って本多正信と争い、死後、不正備蓄の疑いをかけられ大久保家は失脚する。 「ナガヤス」と読むのが一般的 |
チヨメ | 望月千代女 | 武田に仕えた忍び。信玄の命令で歩き巫女(現代風に言うと女スパイ)の養成を行った。 「戦国無双」シリーズのくのいちのモデルになっている可能性がある人物。 |
ツナシゲ | 北条綱成 | 北条家家臣。北条五色備えの黄備えで氏康とは義兄弟。河越夜戦の際、河越城の守りを務め勝利に貢献した。 「地黄八幡」の旗印を持ち「勝った!勝った!」と叫びながら戦った。 ちなみに五色備えだけあって5人いるのだが全員出すと北条が異常に強くなる為本家及び本作での登場は基本彼のみである。 『100万人の戦国無双』でも、やはり「勝った!」が口癖。 |
ツナモト | 茂庭綱元 (鬼庭綱元) | 伊達家家臣で伊達三傑の一人。鬼庭義直の息子。 伊達軍の補給や豊臣秀吉との折衝などの政務に力を発揮し、「吏」の面で政宗を補佐した能吏。 『100万人の戦国無双』では穏やかな性格でメガネをかけている。 |
ツネナガ | 支倉常長 | 伊達家家臣。 政宗の命令で慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに渡航。 この度スペインと合同で資料が世界記録遺産に推薦されることになった。 |
ツネヒサ | 尼子経久 | 尼子家4代目当主で「謀聖」と呼ばれた人物。大内家などと争った。 |
ツル | 鶴姫 (大祝鶴) | 大祝安用の娘。大内氏が侵攻した際兄に代わって出陣し、手柄を立てる。 その後討死した恋人の後を追い入水自殺したとされる。 |
テルモト | 毛利輝元 | 安芸の戦国大名。隆元の嫡男。祖父・元就の死後、家督を継ぐ。豊臣家に属し五大老の1人となる。 凡庸、優柔不断、戦下手、政治下手と何一ついい所なく、兵糧攻めの途中で敵に兵糧を与えようとしてしまうほどのお人好しとされる。 しかし、このお人好しさから弟の吉川元春、小早川隆景をはじめとした名将が揃い、最終的に元就から継いだ10の領地を13まで広げている。 関ヶ原合戦では西軍に属し、戦後、防長2国に減俸された。 そのような状況でも家臣を見捨てず、財政難から去っていく領主にも援助を施し、最終的には全員が帰参。 藩財政も回復し、その後の長州藩の初代藩主となり、毛利家は維新後の現代まで存続している。 輝元が73歳で亡くなった後、後追い自殺をするものが後を絶たず、殉死禁止令まで出さねばならないほどだったという。 ※余談だが、長州藩のあった山口県は全国で最も総理大臣がでた県である。 |
テンカイ | 南光坊天海 | 徳川家三代に仕えた僧。 一説には山崎の戦い以後も生き延びた明智光秀とされるが信憑性は低い。 |
ドウサン | 斎藤道三 | 斎藤家当主 美濃の蝮と恐れられる、濃姫の父。 油商人から大名に成り上がったとされ、本作で商人と同じグラフィックを当てられているのはこれが由来と思われる。 |
ドウセツ | 立花道雪 (戸次鑑連) | 大友家家臣。立花誾千代の父。本名は「べっきあきつら」と読む。一説によると彼自身は立花姓を名乗っていない。 雷に打たれ下半身不随になるが、その時持っていた刀で雷神を斬ったとされ、その刀は「雷切」と呼ばれた。 その性格は主君・宗麟にも容赦が無く、宗麟が悪戯でけしかけた猿を扇で叩き殺した上に説教している。 『100万人の戦国無双』では、熱血系の伯父さん。 |
トキタカ | 種子島時尭 | 鉄砲伝来の地・種子島当主で島津家家臣。2000両を払い鉄砲2丁を買い、鉄砲国産化に成功した。 |
トク | 良正院(督姫) | 徳川家康の次女。北条氏直に嫁いだ。だから北条氏直は5代目当主ながら切腹じゃなくて高野山追放となった。 |
トシミツ | 斎藤利三 | 明智五宿老。 春日局(斎藤福)の父とされる。 |
トモノブ | 斎藤朝信 | 上杉家家臣。「越後の鍾馗」と称された勇将であるだけでなく、内政面でも謙信を支えた。 |
トモノリ | 北畠具教 | 信長に滅ぼされた伊勢の戦国大名。塚原卜伝から奥義である「一の太刀」を伝授された剣の達人であったとされる。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
ナオイエ | 宇喜多直家 | 戦国三大梟雄の一人。浦上家の反対勢力を駆逐して大名となった。 毒殺、狙撃、美人計と多彩な手段で政敵を抹殺し、実弟にすら恐れられた。 |
ナオシゲ | 鍋島直茂 | 龍造寺家家臣、当主の隆信とは従兄弟であり義兄弟、龍造寺の仁王門と並び称された。 大友の大軍勢に龍造寺が包囲された時は、敵の油断をついて本陣に奇襲を仕掛け大将を討ち取る功績を挙げている。 沖田畷で隆信が戦死したのちは子政家を補佐し、徐々に実権を掌握していく。 佐賀藩士の武士道の有り方を記した葉隠では武士の理想像とされている。 |
ナオマサ | 井伊直政 | 徳川四天王の一人。赤備えを率いて、「井伊の赤鬼」と恐れられた。子孫では井伊直弼などが有名。 彼の養母にあたる井伊直虎が『戦国無双Chronicle 2nd』でプレイヤー武将になった。 |
ナカ | 大政所 (仲) | 豊臣秀吉・秀長・朝日姫の母親。 本作で唯一、ぽにぎり屋おばさんと同じグラフィックのブショー。 |
ナガヒデ | 丹羽長秀 | 織田四天王の一人に数えられる。 米のようにどこでも必要とされるほど有用であったことから「米五郎左」と称された。 |
ナガヤス | 平野長泰 | 豊臣家家臣。賤ヶ岳七本槍の一人に数えられる。 |
前野長康 | 豊臣最古参の家臣。但馬国で11万石を領したが、豊臣秀次粛清に巻き込まれて自害を命じられた。 | |
ナガヨシ | 森長可 | 森蘭丸の兄で「鬼武蔵」と称された。 小牧長久手の戦いで戦死したが、粗暴すぎる性格故に味方からもその死は喜ばれたとされる。 粗暴な性格の一方で書や茶を好んだり、政務に意欲的だったという意外な一面もある。 |
ナリマサ | 佐々成政 | 織田信長家臣。小牧・長久手の戦い時、家康に再挙を促すため行った「さらさら越え」が有名。 大の秀吉嫌いであったとされる。 秀吉から肥後国を与えられたが、そこで大規模な一揆が発生し、秀吉から責められ切腹自害を言いつけられた。 |
ネネ | 高台院湖月心公 (豊臣吉子/おね) | 豊臣秀吉の正妻。 実母の反対を押し切り、浅野長勝の養女として木下藤吉郎(当時)と恋愛結婚だったと言われている。 夫の立身出世を支え秀吉が天下人となった後も、並み居る身分の高い側室を抑え正妻として重きをなした。 なお、ねねという名は司馬遼太郎がおねと勘違いしたことから産まれている。ねねと記した歴史書は存在しない。「戦国無双」シリーズでは忍者設定であり、夫の秀吉と共に家臣の三成など3人組を我が子のように可愛がる。 |
ノウヒメ | 濃姫 (斎藤帰蝶) | 織田信長の正室として有名だが、歴史的資料に乏しくその実像には謎が多い。 信長と結婚した理由は父の斉藤道三から「信長が話通りのうつけならこの懐刀で刺せ」と告げられたからと言われる。 それに対して濃姫は「話と違えばこの懐刀があなたに向くかも知れません」と返している。事実、斎藤家は道三の孫である龍興の代に信長に滅ぼされている。 名前は信長が「道三(蝮)の娘が蝶のはずあるまい」として信長が「美濃から来た姫」と言う理由で付けた名前。帰蝶は別にいたと言う説もある。 光秀とは従姉妹だったとも言われる。 本能寺の変まで信長に付き従い死亡したと言われるが、この説は普通に考えて出陣を控えてる所に正妻を連れてくるとは考えにくいので信憑性は薄く、詳細は不明。 「戦国無双」シリーズでも信長にクールに付き添うが、その夫にも魔性の牙を露わにする時がある。 |
ノブチカ | 長宗我部信親 | 長宗我部元親嫡男。父親から相当な寵愛を受けていた。 戸次川の戦いで戦死したことにより、長宗我部家の衰退が始まった。 |
ノブツナ | 上泉信綱 | 長野家家臣。新陰流の創始者。「剣聖」と呼ばれた剣豪である。 長野家滅亡後は諸国を流浪した。柳生宗厳などは門下。 |
ノブナガ | 織田信長 | 尾張の大名、戦国史で最も有名な人物と言っても過言ではない。 桶狭間の戦いの勝利を皮切りに勢力を拡げ、「天下布武」の朱印を掲げて武力による天下統一に乗り出す。 キリスト教の容認、楽市・楽座など、いくつかの革新的改革を行った一方、比叡山延暦寺焼き討ち等の非情な振る舞いも行った。 天下統一を目前に重臣明智光秀に裏切られ、中国遠征の為に逗留していた本能寺で自ら火を放ち自害した。 延暦寺焼き討ちの件等から、『戦国無双』では非情な魔王とされる。 現在のやや人間味を覚えた性格に描き直されなければ、今作のようなノブナガもいなかったのかもしれない。 |
ノブフサ | 馬場信房 | 武田四天王。名は信春とも。 長篠の戦いで戦死するまでの四十年間一度も傷を負うことが無く、「不死身の鬼美濃」と評されていた。 |
ノリシゲ | 福留儀重 | 長宗我部家家臣。福留親政の子。 童謡に「蛇もハミもそちよれ、隼人様のお通りじゃ」と謡われるほど武勇に優れた将であった。 戸次川の戦いで戦死。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
ハツ | 浅井初 (常高院) | 浅井長政とお市の方の次女。夫は京極高次で、大坂の役にて豊臣、徳川間の和議に尽力した。 |
ハツメ | 初芽局 | 徳川家康が石田三成に刺客として送り込んだが、三成に惚れて家康を裏切ったとされる忍び。 実在したかは不明。 |
ハナ | 華姫 | 綾御前(仙桃院)の娘。上杉景勝の姉(妹とも)。 謙信の養子、景虎に嫁いだが、景虎と兄弟である景勝との跡目争いである御館の乱の際に殺された。 |
ハルタカ | 陶晴賢 (陶隆房) | 大内家家臣。大内義隆を殺害し大内家の実権を握るが、厳島の戦いで毛利家に敗れ自害した。武勇に優れた将と言われる。 本来の読みは「ハルカタ」である。 |
ハルナガ | 大野治長 | 豊臣家家臣。 大阪の陣で豊臣秀頼とともに自害。 |
ハルユキ | 山本晴幸 (山本勘助) | 武田家家臣。『甲陽軍鑑』に記載されている活躍から、江戸時代には「軍師」と呼ばれるようになる。 第四次川中島の戦いで自身の提案した啄木鳥戦法が謙信に破られたために上杉軍に特攻、討死。 ちなみに、当て推量なことを「山勘」「ヤマカン」と言うが、一説には山本勘助の名前が由来とされている。 |
ハンゾウ | 服部正成 (服部半蔵) | 徳川家臣で伊賀出身だったため、本能寺の変の折の家康の世に言う「神君伊賀越え」の際に活躍した。 史実の彼は槍の名手として知られるが「戦国無双」シリーズでは忍者の代表格として家康に仕える 因みに、徳川に仕えた『服部半蔵』はもう一人・服部正就がいたが、物語の関係でモデルは正成のほうである。 |
ハンベエ | 竹中重治 (竹中半兵衛) | 知略に優れ、酒色に溺れた主君、龍興を諭すために僅かな手勢で稲葉山城を乗っ取ってみせた。 斎藤家滅亡後は秀吉に三顧の礼で迎えられ彼に仕える。 官兵衛と共に神がかりの知性をもつ姿は「戦国無双」シリーズ同様。キャラデザインは少年風だが、セリフには官兵衛より年上という史実がきちんと反映されている。 |
ヒサヒデ | 松永久秀 | 戦国3大梟雄の一人。「信長の野望」シリーズでは義理の低さ(簡単に裏切る)で有名。 三好家時代に13代将軍足利義輝を殺害。のちに織田信長に仕えるも2度反逆し最期は爆死により自害した。 文献に「死因:爆死」と初めて記述された人物とされる。また、東大寺大仏殿を焼き払ったという逸話もある。 しかし、領民には善政を敷き、茶道に長けた文化人としても名高い。 |
ヒサアキ | 川上久朗 | 島津家家臣。相良氏との戦いで若くして散った。 |
ヒデアキ | 小早川秀秋 | 高台院の兄、木下家定の子。豊臣秀吉の養子だった時期もあるが後に小早川隆景へ養子に出された。 関ヶ原の戦いで西軍を裏切り家康側へついた事で知られる。 |
ヒデタダ | 徳川秀忠 | 江戸幕府2代将軍。妻はお市の三女・お江。 |
ヒデナガ | 羽柴秀長 | 豊臣秀吉の弟。兄、秀吉の天下統一を内政面で支えた。 その死は豊臣家中を大いに悲しませ、同時に豊臣政権を大きく傾かせることになった。 |
ヒデミツ | 明智秀満 | 明智五宿老。光秀の甥に当たる。 本能寺の変の後、坂本城で戦死したとされる。 しかし彼が天海となって生き延びたという説もある。 |
ヒデヨシ | 豊臣秀吉 (木下藤吉郎/羽柴秀吉) | 豊臣家初代当主。百姓の子から織田家重臣、天下人へ上り詰めた戦国一の出世頭。 信長からは「サル」「はげねずみ」と呼ばれていた。その為か、ベストリンクポケモンはヒコザル系である。 山崎の戦いで光秀を討った後、信長の意志を継いで四国、九州を平定。天下を統一する。 天下統一後は朝鮮への出兵を強行に進めるも病に倒れ死亡した。 彼を主人公にした「太閤立志伝」シリーズがコーエーから出ている。 もちろん「戦国無双」シリーズにも登場するが、本作とは少々性格が異なる。 |
ヒデヨリ | 豊臣秀頼 | 豊臣家2代目当主。 秀吉の晩年の子。彼の成長を待たず世は徳川に傾き、豊臣家は大坂夏の陣で徳川家に滅ぼされる。 ちなみに今作では優男風だが、実際は身長197cm・体重161kgの(当時としては)超巨漢だったと言われる。 |
ヒロコ | 妻木煕子 | 明智光秀正室で、明智玉(ガラシャ)の母。 光秀は愛妻家だったため、生涯側室を設けなかった。 |
フジタカ | 細川藤孝 (細川幽斎) | 細川忠興の父。公家である三条西実枝から古今伝授を受けた当代随一の教養人として有名。 |
ボクゼン | 氏家ト全 | 美濃三人衆。斎藤家が衰退したため主家を離反し信長に仕える。 |
ボクデン | 塚原ト伝 | 鹿島新当流の開祖である剣豪。幾多の合戦、勝負に挑み、生涯刀傷を負わなかったとされる。 本作にいるだけでも足利義輝や上泉信綱、北畠具教、細川藤孝、今川氏真らが彼に師事したという。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
マア | 摩阿姫 | 前田利家の三女。豪姫の姉。 最初は柴田勝家側の人質だったのが、賤ヶ岳の戦のあとで秀吉の側室にむかえられた。 無双シリーズのユニーク武将である利家は今作で未登場。 |
マゴイチ | 雑賀孫市 | 紀伊の鉄砲傭兵集団・雑賀衆の頭領。 孫市の名は雑賀の有力者・鈴木氏の当主が代々名乗ったとされる。石山合戦で信長と戦った鈴木重秀、伊達政宗に仕えた鈴木重朝などが有名。 『戦国無双3』では政宗を手助けする存在だが、シリーズ毎にその役割・所属勢力は異なる。そして、「戦国無双」シリーズでの性格は、女好きが目立つ。 |
マサカゲ | 山県昌景 | 武田四天王。装備を赤一色で統一した精鋭部隊「赤揃え」の棟梁を務めた。 (ちなみに初代棟梁は彼の兄・飯富虎昌である。) 身長140cmとかなりの小柄だったと言われる。長篠の戦で戦死する。彼の死後、勇名を轟かせていた赤揃えは徳川軍の井伊直政に受け継がれる。 |
マサツナ | 岡部正綱 | 今川家家臣。今川家滅亡後は家康に仕え、今川時代の同僚たちを徳川家に引き入れた。 |
マサトシ | 鎌田政年 | 島津家家臣。武功華々しく島津義弘たちの祖父、忠良から「永久に島津家はその功を忘れぬ」と絶賛された。 |
マサトヨ | 内藤昌豊 | 武田四天王。信玄の弟、信繁の死後は武田軍の副将格として活躍した。長篠の戦で戦死。 |
マサノブ | 本多正信 | 徳川家家臣。一時的に松永久秀にも仕えた。 家康からは友と呼ばれるほど重用厚く、初期徳川幕府では本多忠勝や大久保長安などの武闘派を退け、幕政を牛耳る。 |
マサノリ | 福島正則 | 豊臣秀吉子飼いの武将で賤ヶ岳七本槍の筆頭。同じ子飼いの三成とは仲が悪かった。 関ヶ原の戦いでは家康率いる東軍に属すもその後は冷遇された。 「戦国無双」シリーズでも兄弟のような3人組としてストーリーは進行していく。 |
マサヒデ | 平手政秀 | 織田家家臣で信長の目付け役。 外交や政務をを担当していたが、信長の父親から信長の教育係に任命される。 信長の奇行を諌める為自害。彼の死に信長は責任を感じたのか寺を建立した。 |
マサムネ | 伊達政宗 | 仙台藩藩祖で片目を病で失っていたゆえ後世で独眼竜と呼ばれる。 天下を狙う野心を持っていたと言われるが、政宗が天下を狙えるまでに成長する頃には既に天下は秀吉に傾いていた。 秀吉が天下を取った後は秀吉に、秀吉の死後は徳川方へ付くのは天下への野心故かもしれない。 『戦国無双』では少年の姿だったが、『戦国無双2』以降は青年に成長。ストーリーも第1作は乱入戦が多かったが、『2』以降は野心高く同時に過去への苦悩と誠実さを抱くものとなっている。 史実から「長い物に巻かれろ」主義として描かれ、『戦国無双3』では勝ち目が無いと判断し「天下を取る」を諦めて「中身を創る」に転換し、前後で秀吉と家康に下した。「無双OROCHI」シリーズでは周りが魔王オロチへ対抗している中、オロチに心酔してオロチ側に付いている。今作でもノブナガに付く。 |
|マサユキ|真田昌幸|幸村、信之の父で、上田城の合戦で二度も徳川の大群を退けた謀将。
所属勢力を何度も変えて生き残ったため「表裏比興の者」とまで言われた。|高野山の追放されそのまま無くなるが、その時自分の寿命を恨んだという。
マドカ | ? | 北条氏康の八女、円妙院と思われる。実名は不詳。 |
ミツタダ | 明智光忠 | 明智五宿老。光秀の従兄弟とも農民の出ともいわれる。 |
ミツナリ | 石田三成 | 豊臣家家臣。 秀吉死後に次なる天下人を狙う家康に対して、毛利輝元を総大将に擁して打倒家康のために挙兵。関ヶ原で戦うも、小早川秀秋の裏切りにより敗北。 関ヶ原の戦い後は斬首され、長らく奸臣として扱われるも近年は再評価が進み、豊臣に忠義を尽くした将として評される。 自尊心が高く不器用な性格は「戦国無双」シリーズから。その高潔さが災いし後に清正らと衝突する。 |
ミツヒデ | 明智光秀 | 織田信長家臣。 本能寺の変で信長を討つも中国大返しで戻った秀吉と山崎にて決戦。 しかし、主君殺しの大罪を犯した光秀に積極的に従おうとする者はおらず、また、毛利に出した援軍要請の書状も秀吉に奪われて援軍が受けられなかったこともあり、戦力差で敗北。 敗走するも農民の落ち武者狩りに遭い死亡した。「三日天下」と言う格言が生まれたのもここから。 裏切り者という第一印象とは異なり「戦国無双」シリーズでは誠実さの余り迷いながらの謀反を起こす。『戦国無双3』では天海説を採用。 余談だが信長を討つ際の「敵は本能寺にあり!」と言う台詞は大河ドラマなどであまりに有名となった。 もちろん「戦国無双」シリーズでも使われ、今作でもミツヒデEPでほぼ同様の台詞がある。 |
ムネザネ | 白石宗実 | 伊達家家臣。「也」の字を冠した兜を被っていた。 |
ムネシゲ | 立花宗茂 | 高橋紹運の息子で立花誾千代の夫。婿養子として立花家を継ぐ。 その武勇は「剛勇鎮西一」と言われた。 生涯で10回以上改名したことがあり、宗茂は江戸時代の名乗りである(この時誾千代は既に故人)。 「戦国無双」シリーズでは風属性と涼しげな品格を持ち妻・誾千代と共に戦場を駆ける。 |
ムネトキ | 原田宗時 | 伊達家家臣。多くの武功を挙げたが、朝鮮出兵の最中に病を患い若くして病死した。 |
ムネノリ | 柳生宗矩 | 柳生十兵衛の父。徳川幕府初期の剣術師範を務める。人を活かす「活人剣」を説いた。 『戦国無双Chronicle 2nd』ではプレイヤー武将。今作に次回作があるとしたら脱モブなるか? |
ムラシゲ | 荒木村重 | 織田信長の家臣だったが、有岡城にて反旗を翻し、説得に来ていた黒田孝高を幽閉した。 信長死後茶人となり、秀吉に許されて帰参、名を『道糞』と改めた。後に『道薫』と改める。 |
モトザネ | 安倍元真 | 今川家家臣。名字は「あんべ」と読む。 今川家滅亡後は徳川家に仕えて武田家と戦った。 |
モトチカ | 長宗我部元親 | 長宗我部家21代当主。一代で四国の殆どを制圧した。 信長からは余り評価されておらず、鳥無き島の蝙蝠と言われた。 『戦国無双3』での彼は(史実では遠縁にあたる)明智光秀を友として手助けする。三味線が武器。 |
モトナリ | 毛利元就 | 毛利家当主。 僅か一代で毛利家を中国一の大名家に押し上げた希代の謀将。 「戦国無双」シリーズでも戦を好まず隠居生活を送っていたが、一度戦場に立てば異彩を放つ存在。 |
モトハル | 吉川元春 | 毛利元就の次男。弟の小早川隆景と共に「毛利両川」として毛利家を支えた。武勇に優れた将と言われ、 2万の兵で包囲した秀吉軍をたった2百で追い返したと言われる。 |
モリキヨ | 出浦盛清 | 真田に仕えた忍びで、当時の忍びとしては珍しく真田に忠誠を誓っていたと言われる。 真田十勇士のモデルとも言われているが、彼自身は幸村ではなく信之に従い松代で忍びの頭領を務めた。 |
モリチカ | 長宗我部盛親 | 長宗我部元親四男、長宗我部家22代当主。 関ヶ原の戦いで西軍に付き領地を没収。大阪の陣にも参戦し戦死する。 |
モリナリ | 安藤守就 | 美濃三人衆の一人。竹中半兵衛の舅。 斎藤家から織田家に仕えたが、織田信長に追放される。 本能寺の変の際に再起を図ってで挙兵したが、稲葉一鉄に討たれた。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
ヤザエモン | 城戸弥左衛門 | 伊賀忍者、通称「音羽の城戸」。伊賀を訪れた信長を仲間と共に狙撃したが、失敗した。 |
ヤストモ | 朝比奈泰朝 | 今川家家臣。義元の死後、零落した今川氏真に尽くし続けた。「戦国無双」シリーズでもモブながら「ダメだ…ダメすぎる…」の名言(?)を残している。 |
ヤスナガ | 服部保長 (初代服部半蔵) | 元は伊賀の豪族で将軍足利義晴に仕えていたが、後に松平清康(徳川家康の祖父)に仕えたとされる。 神君伊賀越えで有名な服部半蔵(正成、本作のハンゾウ)は彼の四男。 |
ヤスマサ | 榊原康政 | 徳川四天王。同じく徳川四天王の本多忠勝とは同い年で親友だったとされる。 |
ヤタロウ | 小島貞興 (鬼小島弥太郎) | 上杉家家臣。鬼小島の異名を持つ。豪傑として知られるが、実在したかは不明。 豪傑というイメージのためか、信長の野望シリーズでは智謀・政治関係の能力が極端に低く設定されている。 |
ユキタカ | 真田幸隆 | 武田家家臣。真田昌幸の父。幸村の祖父にあたる。『攻め弾正』の異名をとった。 |
ユキナガ | 小西行長 | 商家出身の豊臣家臣。朝鮮派兵の際は加藤清正と先陣を争った。 熱心なキリスト教信者で、信仰ゆえに失脚した高山右近を匿ったほか、慈善事業に力を入れていた。 だから乱獲されていたタブンネがベストリンクというわけでもないだろうが……。 関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ、教義のため切腹を拒絶して斬首された。 |
ユキムラ | 真田幸村 (真田信繁) | 知将昌幸の次男。本名信繁。本名は真田家が仕えていた武田家の長男であった武田信繁から。 大坂夏の陣で家康に自害を覚悟させるまで追い詰めたものの後一歩及ばずに討死。 後世では日の本一の兵と評され、徳川政権下でも人気があったと言われる。 しかし、その生涯は不運の連続。関ヶ原で西軍に付き、徳川秀忠の軍を足止めする事に成功するも、三成の敗北によって父と共に流刑に。 大阪の役にて豊臣方の要請を受けたのも武将として最後に名を挙げるためだったとされるが、逆に武功を挙げすぎてしまったのか徹底的に冷遇されたという。 真田十勇士という忍軍を率いたと言う物語は多く、今作でも十勇士はモブとして登場するが、 真田十勇士なる部隊は史実には登場せず、後世の歴史家が書いた創作である。 また、近年の創作物での彼の大坂夏の陣における最期の特攻については、同じく特攻を仕掛けた毛利勝永の戦功(ぶっちゃけ幸村が霞む位凄い)を丸パクリしてるものも多い。 「戦国無双」シリーズでも代々の主人公格だが、ハイライトは大坂の陣ラストの戦死シーンで変わりない。 |
ユキマサ | 藤田行政 | 明智家の重臣。明智五宿老の一人。 |
ヨシ | 愛姫 | 田村清顕の娘で、伊達政宗の正室。「めご姫」の愛称で有名。 数え年12歳の時に政宗に嫁ぎ、一時夫婦仲が悪くなったらしいがその後仲直りし、五郎八姫ら一女三男をもうけた。 愛称の「めご」とは、「愛くるしい」という意味らしい。 |
義姫 | 最上義光の妹であり、伊達政宗の母親。 政宗毒殺を企てたとの説が伝わるが詳細は不明。少なくとも晩年の母子関係は平穏だったとされる。 | |
ヨシアキ | 足利義昭 | 室町幕府15代将軍。織田信長の後援で将軍職に就くがのちに対立、周辺諸国と協力して信長包囲網を敷く。 自らも挙兵するが信長軍に敗れ、京を追われた。 本作での彼のとくいタイプは織田→毛利と流れていった経緯を表したものと思われる。 |
ヨシキヨ | 村上義清 | 信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。 しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。 |
ヨシツグ | 大谷吉継 | 豊臣秀吉家臣。 三成との友宣により関ヶ原の戦いでは西軍で参戦し、裏切った小早川軍に敗れ陣中で自刃。 裏切りが常の乱世において石田三成との友情を貫いた希有な武将である。 ちなみに「戦国無双」シリーズではモブの中でも絶大の人気がある。そのため、早くプレイアブルキャラに(≒脱モブ)してほしいという声が多い。 |
ヨシタカ | 九鬼嘉隆 | 九鬼水軍を率いた九鬼家8代当主。信長の要請で鉄張りの巨船「鉄甲船」を作り、村上水軍を退けた。 |
ヨシタツ | 斎藤義龍 | 斉藤家2代当主 斎藤道三の嫡男で濃姫の異母兄。 父である道三を殺すが、自らも若くして病死している。 六尺五寸(約197cm)ほどの長身であったと言われている。 |
ヨシテル | 足利義輝 | 室町幕府13代将軍。上泉信綱・塚原卜伝から剣を学んだ剣豪将軍として知られる。 幕府の権力掌握を目論んだ松永久秀と三好三人衆らに二条城で襲撃され暗殺された。 この際自慢の剣術で刺客を30人程道連れにしたとされる。 因みに、グラフィックは貴族系だが、ベストリンクは剣豪将軍の名に恥じぬメタグロスである。このことによって人は見た目で決めつけないほうがいいとわかる。 |
ヨシヒロ | 島津義弘 | 島津家当主・義久の弟。関ヶ原の戦いでは西軍につく。 敗北が決定的になると戦場のど真ん中を突き進む撤退劇を繰り広げ見事に撤退した。→"島津の退き口" 「戦国無双」シリーズでは同じ九州勢の立花家2人と対峙するも、関ヶ原の戦いでは命運を共にする。島津四兄弟で今作に出るのはこの義弘のみである。 |
ヨシモト | 今川義元 | 今川家9代当主 上洛の為、2万とも4万とも言われる大軍を持って尾張に攻め込むが、桶狭間でたった5千の信長軍の奇襲により討死する。 後世のイメージから暗愚に見られがちだが史実ではとても有能な大名で、東海一の弓取りと称され、当時上洛に最も近い人物とされた。 今川仮名目録追加21条により戦国大名の礎を築き、あの信玄や氏康さえも義元の存命中は恐れをなして攻め込めなかった。 蹴鞠に夢中なのは「戦国無双」シリーズでも一緒で武器にするほど。彼のストーリーは一風変わったものである。 |
ブショー | モデル武将 | 史実的紹介 |
ランマル | 森蘭丸 (森成利) | 織田信長の小姓。本名は成利(なりとし)。 本能寺の変で戦死。 男でありながら、「戦国無双」シリーズにも今作にも女性シナリオに出てくる。 この事に関しては18歳と言う若さで死亡した為か歴史的資料に乏しく、 美男子だったと言う説もあれば、屈強な体格だったと言う説もありはっきりとしない。 |
リキュウ | 千利休 | 織田信長と豊臣秀吉に仕えた茶人。 わび茶の完成者として有名。1591年に切腹。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照