ランダム出現のボス の履歴(No.37)
エリア名 | エリアのあるフィールド | 出現ポケモン |
---|---|---|
グリーン | 1-1, 1-2, 1-4, 4-2, 5-1 | ラティオス,ラティアス |
フォレスト | 1-1, 1-3, 1-4, 2-2, 4-2, 5-1 | ビリジオン |
ビーチ | 1-2, 1-3, 1-4, 3-1, 4-3, 5-1 | ルギア,カイオーガ |
ケイブ | 1-3, 2-2, 2-4, 3-1, 4-2, 5-2 | ディアルガ,レシラム,ゼクロム,(コバルオン) |
タワー | 1-4, 2-3, 3-3, 4-1, 5-2 | レックウザ,(アルセウス) |
ツリー | 2-1, 2-3, 2-4, 5-2 | クレセリア |
レイク | 2-1, 2-3, 2-4, 4-2, 5-2 | パルキア |
ホラー | 2-2, 4-2, 5-1 | ギラティナA,ギラティナO,ダークライ |
デザート | 3-1, 4-3 | レジギガス |
ロック | 3-1, 3-2, 4-3 | テラキオン |
マグマ | 3-2, 3-3, 4-3, 5-1 | グラードン,ヒードラン |
レッド | 3-2 | ホウオウ,(トルネロス,ランドロス) |
3-3 | ホウオウ,(ボルトロス,ランドロス) | |
ファクトリー | 3-3, 4-3, 5-2 | デオキシスN,デオキシスA,デオキシスD,デオキシスS,(ミュウツー) |
アイス | 4-1, 5-2 | キュレム |
HP減少でパターンがやや変化する(Aボタン攻撃が3〜4回になったりする)
基本は相手の攻撃タイプを把握し、「等倍」ないし「こうかはいまひとつ(x0.9)」のポケモンで挑むこと。
まかり間違っても「こうかはばつぐん(x1.6)」で挑むことが無きように。
ポケモン | 出現場所 | お供 | 攻略法・備考 |
---|---|---|---|
ミュウツー | 全フィールドのファクトリーエリア (バトルロイヤルEX-6クリア済) | フーディン | サイコブレイク×2→自己再生→吹き飛ばし サイコブレイクの発動は時間がかかるので交わすことは容易。ための間に守ると何かで攻撃するのもよい。サイコブレイクとフーディンのサイコキネシスではめられないようにすれば攻略可 |
ルギア | 全フィールドのビーチエリア | スターミー | |
ホウオウ | レッドエリア2ヶ所 | キュウコン | せいなるほのおx2→ゴッドバード→ふきとばし お供はキュウコン せいなるほのおのやけど率は異常なほど高く、 まもるを使うかかいそくで逃げるのが得策 ゴッドバードも攻撃範囲が広めなので速めなポケモンで対応したい いわ/でんき/みずなどのわざが有効 |
ラティアス | 全フィールドのグリーンエリア | スワンナ | 中央に陣取ってほとんど移動しないため、苦戦することはあまりないだろう。特にとおりな「かいそく」がいれば楽だ |
ラティオス | チルタリス | サイコキネシスの硬直とチルタリスの竜の息吹の麻痺によるコンボを避けるため、「かいそく」や穴を掘る、シャドーダイブ等で回避必須 | |
カイオーガ | 全フィールドのビーチエリア | キングドラ | ハイドロポンプx2→アクアテール→ふきとばし お供はキングドラ カイオーガのハイドロポンプは攻撃範囲が広いので注意 アクアテールも巨体な為かちゃんと敵位置を把握していないと躱しにくい みず弱点のポケモンだとマッハで倒されること請け合い 草タイプや水技を軽減しつつ電気技が使えるポケモンが有効 |
グラードン | 全フィールドのマグマエリア | ブーバーン | だいちのちからx2→じしん→ふきとばし お供はブーバーン グラードン&お供の両方とも攻撃は避けやすい ただ、火力は半端無くx0.9倍でも1/3は削ってくるので注意 じしんの範囲は結構広いので、大きく避けることを推奨 みず/くさなどの弱点で攻めよう |
レックウザ | 全フィールドのタワーエリア | エアームド | りゅうのはどうx2→げきりんx1→ふきとばし 足の速いポケモン以外ではほぼ避けられないりゅうのはどうが厄介 げきりんは近づかない限りはほぼ当たる事はない 押し切られる前に交換などでごり押しがベスト |
デオキシスN,A,D,S | 全フィールドのファクトリーエリア | ドータクン | どれが出るかはランダム お供がドータクン Aはタイプ一致の弱点で攻撃すれば瞬殺も可能 なので攻撃さえ喰らわなければラクに勝てる。 Dは割と耐久力が高め。 攻撃はサイコキネシスでそこまで脅威ではない しかしミラーコート(?)を使うことがあり、効果中に攻撃をすると こちらも少しダメージを受けてしまうので注意。 |
ディアルガ | 全フィールドのケイブエリア | フォレトス | ときのほうこうx2→ラスターカノン→ふきとばし 超範囲のときのほうこうに注意と警戒 ただし範囲が広い(攻撃の動作に入るのが早い)というのが長所であり短所であることを活かすことができる 相手に近づく→技を誘発させ自分はステージの端へ |
パルキア | 全フィールドのレイクエリア | パルシェン | あくうせつだんx2→ハイドロポンプx1→ふきとばし あくうせつだんの攻撃範囲がやたらと広いので注意 お供はパルシェン、ミサイル針なのでさほど脅威ではない |
ヒードラン | 全フィールドのマグマエリア | コータス | |
レジギガス | 全フィールドのデザートエリア | ケンタロス | お供はケンタロス ボス戦仕様でとおりな「のんびり」の効果はないので注意 ケンタロスの突進が鬱陶しいので短期決戦で 三闘(コバルオン,ビリジオン,テラキオン)がいるなら せいなるつるぎを連発するだけでお供もまとめて削れる いないなら格闘ポケ(コジョンド,ルカリオ等)を用意すれば有利 |
ギラティナ (アナザーフォルム) | 全フィールドのホラーエリア | ヨノワール | シャドーダイブx2→ドラゴンクロー→ふきとばし(AとO、どちらのフォルムも同じ) シャドーダイブが溜め時は攻撃が当たらない、威力高い、と凶悪。 体が長いため、近距離わざを背後から当てること自体は割と楽。 ただしシャドーダイブに当たると非常に危険なので強引に攻めないこと。 遠距離からシャドーボール等で削るのがやや安全だが、 お供のフワライドにばかり当たるリスクもある。 |
ギラティナ (オリジンフォルム) | フワライド | ||
クレセリア | 全フィールドのツリーエリア | ランクルス | サイコカッターx2→つきのひかり→ふきとばし 絶望的な耐久とただでさえ強敵なランクルスがセット。 ランクルスのサイコキネシスが実に厄介で、かといって攻撃を緩めると 凄まじい勢いで回復されてしまう。 タイプ一致の弱点わざで削りきるのが一番良い クレセリアは距離を取って攻撃を仕掛けるので通り名「かんろく」も有効 |
ダークライ | 全フィールドのホラーエリア | アブソル | 眠り状態にする攻撃が厄介。攻撃範囲はそれほど高くないので遠距離からの攻撃で対処しよう。 |
アルセウス | 全フィールドのタワーエリア(チームバトルEX-6クリア済) | シンボラー | 特性「マルチタイプ」を反映しており、タイプ別のアルセウス17体が全て存在する タワーのランダムボスがアルセウスである確率はレックウザと半々で そこからさらにそれぞれのタイプが17分割されているため全タイプ集めるのは非常に大変 アルセウス自体もかなり強いので万全の態勢で臨もう。負けても泣かない 基本技は超速超射程超威力のホーミング弾裁きの礫 裁きの礫は礫が発射キャラ、誘導対象から一定の距離を取ると時間経過で消滅する そのため礫を避けるときはアルセから離れた上で礫から距離を取らなければならない が礫の速度が快速ポケの高速移動並みなので交代やまもる復帰の際など攻撃を受けたくないときはあらかじめ距離を置くこと しかしサブ技は自己再生なので逃げてばかりだとみるみるうちに回復されてしまう 特にHPが半分以下になると攻撃力防御力素早さ攻撃間隔倍化のため、削り切れずに大ダメージ→避難→大回復のコンボに陥りやすい 発狂時は犠牲覚悟で削りに行ける余力を残しておきたい ただし自己再生の最中に倒されるのは厳禁。交代の間にも容赦なく回復されるからだ 序盤は無理せず自己再生開始の隙を狙って殴りに行くくらいでよい 発狂時はダメージを恐れずに一気に畳み掛けることが大切 まもるを使う場合は第2波まで遠くで待機しておくこと 第1波から突っ込むと攻撃の途中で効果時間が切れてしまう 穴を掘るやシャドーダイブの無敵時間中に礫が来ると勝手に消滅してくれることも覚えておこう 無理矢理削りに行ったりお供のシンボラーを倒すときに役に立つはずだ |
コバルオン | 全フィールドのケイブエリア(コバルオン入手後) | シュバルゴ | テラキオン・ビリジオンを仲間にするとサビたコバルオンを入手可能 その後ケイブエリアのランダムボスとして出現するようになる |
テラキオン | 全フィールドのロックエリア | ギガイアス | せいなるつるぎの範囲に気をつけよう 弱点を付けるポケモンで攻めればラク お供はギガイアス |
ビリジオン | 全フィールドのフォレストエリア | ロズレイド | テラキオン同様せいなるつるぎに注意 お供はロズレイド。はなびらのまいで混乱したロズレイドが倒すと仲間にならない |
トルネロス | 3-2 かざんのふもとのレッドエリア | ムクホーク | 時々表記のエリアに出現しそれぞれ計3回攻撃を当てて追い返す 条件を満たすと、以後ランダムボスとして出現するようになる ※クリア前でも条件を満たせば戦闘可能 |
ボルトロス | 3-3 ひをふくやまのレッドエリア | ライボルト | |
レシラム | 全フィールドのケイブエリア | ウインディ | クロスフレイムx2→あおいほのお(追尾系)→ふきとばし あおいほのおが非常に危険、かいそく+,++がないと避けきるのは難しい ドラゴンなら相性が良いので、ドラゴン技で攻めるのも手 |
ゼクロム | ギギギアル | クロスサンダーx2→らいげき→ふきとばし どの技も突進系なのでまもるやかいそく+,++がないと避けきるのは難しい いないならじめんポケに変更し受けるのも手 ドラゴンや地面タイプがいると削りやすい上にダメージを軽減できる | |
ランドロス | レッドエリア2ヶ所 (トルネロスとボルトロスの両方にボスとして出会っていると出現) | フライゴン | |
キュレム | 全フィールドのアイスエリア | フリージオ | こごえるせかいx2→りゅうのはどうx1→ふきとばし こごえるせかいは円範囲スピードDOWNの厄介な攻撃 りゅうのはどう時に横から攻撃するのがベターか お供が屈指の難敵フリージオなのが厳しい メタグロスなど鋼ポケで挑めば幾分ラクか |
伝説ポケモンならば相性関係なくゴリ押しでおkなので一般ポケモンのみ表記。
今作では言うほど種族値うんぬんの差は無いので、どうしても勝てない場合のオススメポケモンです。
ポケモン | 場所 | 説明 |
---|---|---|
ラムパルド | 5-2 ケイブエリア | 非常に入手しやすく、ほぼ固有わざの「もろはのずつき」からの攻撃力は伝説にも引けを取らない。 反面耐久は終わっているので出来れば「とおりな:たくみ」のラムパルドを引きたい。 スピードも進化前ポケモン並なのでBわざに「ロックカット」を持ってきて遊撃型にするか、 「つるぎのまい」を持ってきて特攻型にするかは使い方次第。ホウオウ・レックウザ・トルネ&ボルトロス・キュレム辺りに刺さる。 |
トゲキッス | 5-2 レイクエリア | 1周1体は必ず会える為、比較的仲間にしやすい部類。 非伝説で最高の「ゴッドバード」使いだが、積み技はアレなのでギガインパクト装備の両刀がベターか。 ビリジオンには滅法強くとおりな補正があるなら瞬殺可能。 はがねタイプ以外の伝説なら「ギガインパクト」が良い感じで通るので、 様々なタイプのポケモンを揃えるのが面倒ならゴリ押し可能。 つよさも高水準なのでオススメ |
カイリュー | 5-2 レイクエリア | スイクンのお供で大量に出てきたり、通常POPでも良く会えるので厳選は容易。 積み技(りゅうのまい)が優秀で、とおりなが悲惨でもある一定の活躍は可能。 タイプ一致の「ぼうふう」や「りゅうせいぐん(がんこ必須)」、「ドラゴンダイブ」 など優秀なわざを多々覚える。 覚えさせるわざにより大体の伝説に対応出来るのも便利。 いわ/こおり/ドラゴンわざには滅法弱いのでそれらの伝説には他のポケモンで対応しよう。 |
メタグロス | 5-2 ファクトリーエリア | 上記の3ポケモンよりかはやや出難いものの、伝説並みのアタック&ディフェンスを持つメジャーポケモン。 「コメットパンチ」はやや使いにくいわざであるものの、 「つめとぎ」「こうそくいどう」「ロックカット」等の積み技併用で使い勝手は向上する。 抜群の耐久性能を持つため、一方的に弱点を突かれる伝説ポケ(ホウオウ、グラードン、レシラムetc.)以外には安定して立ち向かえる。 |
ガブリアス | 5-2 ケイブエリア | 非常に出辛いため厳選どころか出会うのにも困難を極める。 ケイブエリアの3・4・5マップ目にごく稀に登場するのみであり、 準伝のエンテイよりも恐らく出現率は低い。 「つめとぎ」+「あなをほる」の火力はゲーム内でも屈指で、はやさも高めなので非常に使いやすい。 ケイブエリアの伝説ポケモン全てに刺さる上、わざの組み合わせ次第ではキュレム以外なら何とかなるオールマイティさも売り。 一応代用ポケモンとしてワルビアルやカバルドンなども候補。 |
ここのコメント欄にゲットのみの報告をするのはご遠慮ください。
見つけ次第コメントを削除します。
#pcomment_nospam(,5,reply,noname)
1ー1いってもでなかったけどやったらふつうにいけた「来たーーーー」*ちなみにクリアしてないので...........結構疲れた...クリアしてからやるのおすすめ(マジでつかれたんですけど...........................きつかった.........)????????????????。