小ネタ の履歴(No.14)


ゲームボーイ版との違い(仮)

旅の扉内に出現する肉屋だがバトルに勝つと肉を通常より安く売ってくれる。
ちなみにバザーにいる肉屋の娘の情報では、肉を持たずに旅の扉内を進むと肉屋に会いやすいらしい。

まずは、親モンスター2匹に3つのスキル
「最強メラ&イオ」「最強ドルマ&バギ」「最強ヒャド&デイン」
を集めてポイントを最大まで溜める。
(メラ、イオ、ドルマ、バギ、ヒャド、デインの6つが揃っていればOK)
これを配合すると「せいなる吹雪SP」「闇の爆炎SP」「グランスペルSP」の3つができる。
ここで注意しなければならないことがある。
それは子のモンスターに「最強メラ&イオ」「最強ドルマ&バギ」「最強ヒャド&デイン」の3つのスキルを継承させないこと。
子のモンスターには必要でない限り、
ポイント0のスキル(「せいなる吹雪SP」「闇の爆炎SP」「グランスペルSP」)を集めるようにする。
すると、悪魔の書が誕生。
「最強メラ&イオ」「最強ドルマ&バギ」「最強ヒャド&デイン」が75ポイント溜まった状態で作れる。
後はこれを育成して繰り返すだけ。
※勝手ながらID:whUzx9UC0氏の書き込みを整えて掲載。

【3DS】ドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランド3D【DQM】Part100
710 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 18:49:45.26 ID:EXcgwz670
| レオパルド | ドルマゲス(他国) + ケルベロス(旅の扉) | 
| ギガデーモン | 暗黒の魔神(他国) + アトラス(旅の扉) | 
| マガルギ | やまたのおろち(旅の扉) + ギガデーモン | 
| エルギオス | 暗黒皇帝ガナサダイ(他国) + マガルギ | 
| 魔戦士 *4 | 裏ストーリークリア後。再戦で5ターン以内に倒す。 | 
| 魔戦士ルギウス | 魔戦士を4体配合 | 
| ダークドレアム | 炎の戦士(旅の扉) + ブリザードマン(旅の扉)→デュラン + ガルマッゾ(旅の扉) | 
| 魔王ジェイム | キャプテン・クロウ(旅の扉) + ダークドレアム | 
| ガーディス | 魔王ジェイム + サージタウス | 
| 大魔王ゾーマ | デュラン + ワイトキング(他国) → ハーゴン + 魔王の使い → シドー + デュラハーン(他国) or ワイトキング(他国) | 
| メタルスター | はぐれメタルキング(他国) + スライダークロボ(他国) | 
| 魔王オルゴデミーラ | オルゴデミーラ + フォロボス オルゴデミーラ:コスモファントム(位階配合) + ユニコーン(位階配合) フォロボス:ライオネック(旅の扉) + カプリゴン(旅の扉) | 
| 神竜 | ひくいどり(旅の扉)2 + ホークブリザード(旅の扉)2 → にじくじゃく + グレイナル(他国) | 
| 大魔王ラプソーン | 魔王ラプソーン(他国) + エスターク(旅の扉) | 
| 竜王 | 魔王の使い(旅の扉) + グレイトドラゴン(旅の扉) → りゅうおう + はくりゅうおう(他国) | 
| 竜神王 | 竜王 + 大魔王ラプソーン | 
| マスタードラゴン | 竜王 + 神竜 | 
| 神鳥レティス | レティス(旅の扉) + 竜神王 | 
| グレイナル | 他国マスターからスカウト。竜神王がいる場合バルボロス + 竜神王 | 
| エグドラシル | 他国マスターからスカウト | 
| サージタウス | 他国マスターからスカウト | 
| ジェノダーク | 他国マスターからスカウト | 
| はぐれメタルキング | 他国マスターからスカウト | 
| バルボロス | 他国マスターからスカウト | 
| 魔王ラプソーン | 他国マスターからスカウト | 
| エスターク | 旅の扉 | 
| ガルマッゾ | 旅の扉 | 
| スーパーキラーマシン | 旅の扉 | 
| 魔戦車ダビド | 勝ち抜き | 
さあ10万払って巡り会いに行こう

| HPアップSP | 攻撃力アップ3 + 武道家 | 
|---|---|
| MPアップSP | かしこさアップ3 + 魔法使い | 
| 攻撃力アップSP | 攻撃力アップ3 + 戦士 | 
| 守備力アップSP | 守備力アップ3 + 僧侶 | 
| すばやさアップSP | すばやさアップ3 + 盗賊 | 
| かしこさアップSP | かしこさアップ3 + 賢者 | 
| 回復SP | HP回復 全体回復 異常回復 から一つ | 
| MP回復 ガード てっぺき ゆうき クイーン から一つ | |
| サポーターSP | サムライ ぼうぎょ アッパー ダウナー ジャミング から二つ | 
| しろくろガードSP | デインガード + ドルマガード | 
| ばくふうガードSP | イオガード + バギガード | 
| いなずまガードSP | デインガード + ギラガード | 
| がんせきガードSP | ドルマガード + ベタンガード | 

A+B+C+Dの組み合わせで生まれる魔物Xを作る際、親世代の配合時にあくまの書系を作っておくと目的のXを2体作る事が出来る
| 親配合 | 子 | 子配合 | 孫 | |
| A(♂) | AB(♂)  ABの書(♂)  | AB(♂) | X (1体目)  | |
| B(♀) | CD(♀) | |||
| C(♂) | CD(♀)  CDの書(♀)  | ABの書(♂) | X (2体目)  | |
| D(♀) | CDの書(♀) | 

初回クリア後に可能になる前作ジョーカー2、同プロフェッショナルのお引越しの注意点
・S以上は連れて来れない(前作でA以下でも今作ではS以上になってるモンスターもいるので注意)
・Lvは1に、ステータスも初期値に戻る
・強、最強の区別は無くなりモンスターの元々のランクに戻る
・持っていたスキルは引き継げるがスキルポイントは0に
・系図も初期化され親以降はいない状態になってる
・お引越しと言いつつ前作の方にはちゃんとモンスターが残る
・引越しできるモンスターは合計10体、ただし日を跨げば同じモンスターを何度でも呼べる
以上の事から、前作でS以上のモンスターは貴重なスキルだけ持たせて、A以下のモンスターにまとめると良い
また、四体配合の二体配合済みは意味を成さない
ただしS以上のモンスターを作れる素材が全てA以下なら、前作の方でそれらを予め集めておくと、日を跨いで何度でも量産できる
(比較的よく使うスライムマデュラ、グランスライム、ゴールデンゴーレム等の素材がオススメ)

前衛全滅時に飛び出してくる仲間をすぐに控えに戻せば1体で1ターン稼ぐ事ができる。
控えが4体いればこの戦法で最低5ターンもつので、相手が「いかり」状態にならなければ5回スカウトを実行するチャンスが生まれる。

三枠モンスターがいるマップではBGMが変化しセーブができないが、
隣のマップに移動すればBGMが元に戻りセーブも可能になる。

| 旅の扉の間B1F | 
| 旅の扉の間B2F | 
| クリア後 | 
| その他 | 

ステルスを使い宝箱の背後から接触する。

マップを切り替える、ラナルータ・ラナリオンを使って敵を再配置させる。


グー、パー、グー、チョキ、グー

1回目;パー、パー、チョキ、グー、パー
2回目;パー、グー、チョキ、グー、パー

最初に付けたプレイヤー名を変更したい場合は、すれ違い通信の設定で変更できる。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照